教員採用試験 教職教養(ライト版) 記事 一覧

YouTubeでも情報更新しています!

教職教養対策のライト版です。

教育史(01-06)

西洋教育史
[易しめ解説01]  西洋教育史の対策 覚えるべき人物は12人 
[易しめ解説02] 1800年以前の4人。コメニウス、ルソー、ロック、コンドルセ
[易しめ解説03] 1800年またぎの4人。ペスタロッチ、ヘルバルト、カント、フレーベル
[易しめ解説04] 1900年以降の4人。エレン・ケイ、デューイ、ブルーナー、デュルケム

日本教育史

[易しめ解説05] 江戸時代の学校。昌平坂学問所-林羅山、堀川塾-伊藤仁斎、蘐園塾-荻生徂徠、鳴滝塾-シーボルト
[易しめ解説06] 近代の日本教育制度。学制(1872)→教育令(1879)→改正教育令(1880)→諸学校令(1886)

教育心理(07-38)

心理学のはじまり

[易しめ解説07] 心理学の3大派閥。精神分析学、ゲシュタルト心理学、行動主義

発達分野
[易しめ解説08] 教育心理の発達分野の12人
[易しめ解説09] エリクソンの心理社会的発達理論8段階
[易しめ解説10] ピアジェの知能の発達4段階説
[易しめ解説11] マズローの欲求5階層説
[易しめ解説12] ハヴィガーストの発達課題
[易しめ解説13] 道徳性の発達段階提唱者 ピアジエ→コールバーグ→アイゼンバーグ
[易しめ解説14] 環境か遺伝か?4人の重要人物
[易しめ解説15] ヴィゴツキー「発達の最近接領域」、ボウルビィ「アタッチメント」

学習・記憶・動機付け
[易しめ解説16] 学習 記憶 動機付け分野の出題一覧
[易しめ解説17] 学習理論、連合説。レスポンデント条件づけ→試行錯誤説→オペラント条件づけ
[易しめ解説18] 学習理論、認知説。ケーラーの洞察説、トールマンのサインゲシュタルト説、バンデューラのモデリング学習
[易しめ解説19] 学習に関する用語。学習の準備レディネス、停滞時期のプラトー、時間経過後の方が好成績になるレミニセンス
[易しめ解説20] 記憶プロセスは記銘-保持-想起。記憶の種類は感覚記憶-短期記憶-長期記憶。長期記憶はエピソード記憶・意味記憶・手続き的3種類ある
[易しめ解説21] 内発的動機づけ・外発的動機づけ、アンダーマイニング効果、その他動機
[易しめ解説22] セリグマン学習性無力感、バンデューラ自己効力感、ワイナー原因帰属理論

教授法
[易しめ解説23] 教授法の出題一覧
[易しめ解説24] スキナーのプログラム学習の特徴は学習者主体であること
[易しめ解説25] ブルーナー発見学習、オーズベル有意味受容学習、ブルーム完全習得学習
[易しめ解説26] 集団での活動を重視した教授法。バズ学習、ジグソー学習、KJ法、MD法

教育効果・教育評価

[易しめ解説27] 教育効果と教育評価の用語
[易しめ解説28] ピグマリオン効果、ハロー効果、中心化効果、寛容効果
[易しめ解説29] ブルームの3教育評価、①診断的評価→②形成的評価→③総括的評価
[易しめ解説30] 評価の基準による分類。絶対評価、相対評価、個人内評価。その他の評価方法

性格検査・知能検査

[易しめ解説31] 性格検査3つ。120問のYG性格検査、550問のMMPI、内田クレペリン作業検査
[易しめ解説32] 投影法の性格検査。ロールシャッハテスト、P-Fスタディ、バウムテスト、SCT、TAT
[易しめ解説33] 知能に関する理論。スピアマンの二因子論、サーストンの多因子論、ギルフォードの構造モデル
[易しめ解説34] 知能検査。ビネー式知能検査、スタンフォード・ビネー式知能検査、ウェクスラー式知能検査

適応機制

[易しめ解説35] 防衛機制(適応機制)の12パターン – きょうさい対策ブログ

心理療法・カウンセリング

[易しめ解説36] 心理療法。アイゼンクの行動療法、エリスの論理療法、モレノの心理劇療法など
[易しめ解説37] ロジャーズの来談者中心療法の諸条件。自己一致、無条件の肯定的関心、共感的理解

 集団の分析

[易しめ解説38] クラス内の人物への好き/嫌いをグラフ化するソシオメトリック・テスト、行動傾向に当てはまる人物を答えるゲス・フー・テスト

 教育法規(39-60)

日本国憲法
[易しめ解説39] 日本国憲法の出題実績のある条文
[易しめ解説40] 憲法、人権系の条文7つ
[易しめ解説41] 憲法、思想表現系の条文3つ
[易しめ解説42] 憲法、公務員系の条文2つ
[易しめ解説43] 憲法、教育系の条文1つ

教育基本法
[易しめ解説44] 教育基本法、出題実績のある条文
[易しめ解説45] 教育基本法、理念系の条文4つ
[易しめ解説46] 教育基本法、家庭と社会系の条文2つ
[易しめ解説47] 教育基本法、政治と宗教系の条文2つ

就学義務と学校の設置

[易しめ解説48] 正規の学校は全部で9種。就学義務は9年間
[易しめ解説49] 学校の設置義務、小中学校は市町村が設置し、特別支援学校は都道府県が設置する

校種別の目的・目標

[易しめ解説50] 小中学校の目的は義務教育を施すこと、目標は10項目。その他校種の目的・目標も整理を

学校の運営

[易しめ解説51] 学校の3表簿。出席簿、指導要録、健康診断票は作成者、保存期間、進学・転学時の対応の整理を
[易しめ解説52] 臨時休業など。感染症予防のための臨時休業は学校の設置者が、非常変災での臨時休業は校長が行う

学校保健安全法

[易しめ解説53] 学校保健安全法関係。学校保健計画、学校安全計画、健康診断、感染症による出席停止

懲戒関係

[易しめ解説54] 懲戒。義務教育段階での停学はダメ

児童福祉法
[易しめ解説55] 児童福祉法。要保護児童への対応

教職員の職務、服務

[易しめ解説56] 8つの服務はすぐ思い出せるように。分限処分・懲戒処分はそれぞれ4種類
[易しめ解説57] 校長・教頭・教諭のそれぞれの職務、教務主任と学年主任は充て職、職員会議は校長の職務の円滑な執行のため

研修
[易しめ解説58] 教育公務員の「研究と修養」=研修について。初任者研修、中堅教諭等資質向上研修は法定研修

免許状
[易しめ解説59] 免許状は普通免許状、特別免許状、臨時免許状の3種類

教育委員会制度

[易しめ解説60] 教育委員会の役職任期、教育長は3年、委員は4年

 教育原理(61-68)

学習指導要領変遷

[易しめ解説61] 学習指導要領の変遷、①昭和33年②昭和43年③昭和52年④平成元年⑤平成10年⑥平成20年⑦平成29年の7バージョン

カリキュラム例

[易しめ解説62] カリキュラムの型。結合度の順に教科<相関<融合、特定教科を中心におくコアカリキュラム、経験重視の経験カリキュラム

生徒指導提要
[易しめ解説63] 生徒指導提要から。生徒指導と教育相談の意義

いじめ

[易しめ解説64] いじめ防止対策推進法。法律の目的、いじめの定義

特別支援関係

[易しめ解説65] 特別支援教育の推進について
[易しめ解説66] 発達障害の定義。自閉症、高機能自閉症、学習障害、ADHD

キャリア教育

[易しめ解説67] キャリア教育・職業教育の定義

学校評価

[易しめ解説68] 学校評議会は拘束力なし、学校運営協議会は権限が強い

 

【PR 2024年実施教採向け】
シリーズ累計2500名以上の先輩たちが利用したわかりやすい動画講義です。教職教養の基礎を効率的に学習しよう!↓