これまでの教採合格者からの情報をベースに、7テーマ(その他を入れると8テーマ)、200問に整理しました。面接対策にご活用ください。
・自治体別面接情報→こちら。
豊富な解説&多数の参考例であなたの面接対策をサポート!
>> 教採個人面接 解説講義 <<
テーマ①経歴・人となり・教員像
①-01 教員になりたい志望理由をどうぞ。
①-02 (恩師による影響で教職を目指したと答えた後で)
あなたの恩師はどのような人か説明してください。
①-03私立学校の受験は考えなかったのですか。
①-04一般企業への就職は考えなかったのですか。
①-05学習面における、塾と学校との違いは何か。
①-06大学で部活動をされてきたようですが、何を学びましたか。→その経験を学校教員としてどのように活かしますか。
①-07留学されたことがあるようですが、そこで何を学びましたか。また、その経験を学校教員としてどのように活かしますか。
①-08研究室での活動で何を学びましたか。また、その経験を学校教員としてどのように活かしますか。
①-09アルバイトをしていたということですが、その内容を教えてください。また、その経験を学校教員としてどのように活かしますか。
①-10教育実習で何を学びましたか。
①-11ボランティア経験があるようですが、その内容の説明と、何を学んだかを教えてください。→その経験を教育現場でどのように活かしますか。
①-12小中の免許を取得 (取得予定)のようですが、なぜ小学校区分での受験なのですか。
①-13中高の免許を取得 (取得予定)のようですが、なぜ中学校区分での受験なのですか。
①-14(校種)の先生として、どんなことが求められていると思いますか。
①-15 なぜその教科の教員になりたいのですか。
①-16 (転職)今の職からなぜ転職するのですか。
①-17 (転職)民間と公務員・教員の違いはなんですか。
①-18 (転職)あなたの経歴は教員の仕事にどう生きると思いますか。
①-19最近忙しい、大変と言われているのにも関わらず教員でいいのか。
①-20今までの人生で影響を受けた人はだれか。
①-21これまで生きてきた中で心に残った言葉や座右の銘はあるか。
①-22子どもたちにどんな言葉を伝えたいか。またその理由は
①-23これまでに何か失敗経験はあるか。そこから学んだことは。
①-24挫折経験はありますか。そこから何か学んだことはありますか。
①-25人間関係で悩んだことはありますか。
①-26他者とぶつかった経験はありますか。
①-27あなたは教職に就くことを目指して、どのような努力をしてきましたか。
①-28なぜ教員は学び続ける必要があるのですか。
①-29教育公務員と一般公務員の違いはどんなことがあるか。
①-30あなたは10年後にどんな教師になっていると思うか。
①-31教員の資質・能力として不易なものと時代で変わっていくものをそれぞれあげよ。
①-32 教員にとって一番大切なことは何か。
豊富な解説&多数の参考例であなたの面接対策をサポート!
>> 教採個人面接 解説講義 <<
テーマ②組織の一員として
②-01なぜこの自治体を受験しているのですか。
②-02本自治体の教育の特徴は何だと思いますか。
②-03併願はしていますか。
②-04地元等ではないようですが、なぜこの自治体を受験しているのですか。
②-05昨年不合格だったようですが、なぜ不合格だったと思いますか。
②-06合格後に地元の自治体に戻るということはあるか。
②-07本自治体の教育課題は何だと思いますか。
②-08本自治体の教育方針は4項目ありますが、知っていますか。
②-09最近の本自治体の教員による不祥事で知っていることはありますか。
②-10不祥事の原因はなんだと思いますか→不祥事を起こさないためには何が大事ですか。
②-11 生徒からSNS等の連絡先/電話番号を聞かれたらどう対応しますか。
②-12 体罰についてどう思いますか。
②-13体罰と懲戒の違いは何か。
②-14保護者から「うちの子には悪いことをした場合には遠慮なく体罰をしても構わない。むしろしっかりと指導をお願いしたい」と言われたらどうしますか。
②-15廊下で児童に暴言を吐いている同僚がいた場合はどうしますか。
②-16教員が守るべき服務として、知っているものをすべて答えてください。
②-17あなたが仮に不祥事を起こすとしたらどんなことが考えられますか。
②-18生徒を勝手に撮影している同僚がいた場合はどうしますか。
②-19 SNSで生徒とやりとりをしている同僚がいたらどうしますか。
②-20 働き方改革が叫ばれていますが、どのように捉えていますか。
②-21 働き方改革について、現場でできそうなことはありますか。
②-22自分が経験したことのない運動部顧問を頼まれても大丈夫か。
②-23部活動に関するガイドラインが出ている一方で、熱心に指導してほしい保護者もいる。顧問としてどう対応するか。
②-24教員がチームとなる際、気を付けるべきことは何か。
②-25 スクールカウンセラー(SC)やスクールソーシャルワーカー(SSW)の役割はなんですか。
②-26 同僚と意見が異なったらどうしますか。
②-27上司と意見が異なったらどうしますか。
②-28どんなときにストレスを感じますか→発散方法はありますか。
②-29どんなタイプの人が苦手ですか。→これから苦手な人とどのように関わっていきますか。
②-30 先輩教員の厳しい指導に耐えられずやめてしまう教員がいますが、あなたは大丈夫ですか。
②-31心を病む先生は多くいますが、あなたは自信はありますか。
②-32あなたが現場に入ってどんなことに苦労すると思いますか。
②-33 (講師)現在の勤務校の特徴を教えてください。
②-34 (講師/転職)受験していることを勤務校の管理職/会社の上司は知っていますか。
豊富な解説&多数の参考例であなたの面接対策をサポート!
>> 教採個人面接 解説講義 <<
テーマ③教科指導
③-01 新しい学習指導要領の変化はなんですか。
③-02 言語能力とはなんですか。
③-03情報活用能力とはなんですか。
③-04アクティブラーニングとはなんですか→どのような実践を考えていますか。
③-05協働的な学びとはなんですか。
③-06教科等横断的な授業で考えていることはありますか。
③-07児童生徒の主体性を高めるために、どのようなことを工夫しますか。
③-08どんな児童生徒を育てたいですか→そうためにどうしますか。
③-09わかる授業とはどんな授業ですか。そのためにどうしますか。
③-10授業の具体的な実践方法として何か考えているものはありますか。
③-11児童生徒から「なぜ勉強しなきゃいけないの」と聞かれたらどうしますか。
③-12勉強が苦手な児童生徒にどのように対応しますか。
③-13クラスには発言が苦手な生徒もいるが、どのように指導するか。
③-14「先生の授業は分からない」と言われたらどうしますか。
③-15授業がつまらないと言われたらどうするか。
③-16宿題はなぜしなければならないのか、と生徒から問われたらどうするか。
③-17(中高)あなたの教科の魅力は何ですか?
③-18主体的に学習に取り組む態度をどう評価するか。
③-19授業等でICTの活用について考えていることはありますか。
③-20オンライン教育の特徴についてどのように考えていますか。
テーマ④生徒指導・特別支援教育
④-01生徒指導で大切なことは何だと思いますか。
④-02 子どもから信頼される教師になるために何が重要ですか。
④-03自分が中学生の時と今の中学生とで違うことは。
④-04児童生徒との信頼が崩れる最大の原因を1つ、理由とともに挙げなさい。
④-05「自分が好き」だと児童が思えるようにするためにはどうすれば良いか。
④-06児童生徒とタメ口で話すことについてどう思うか。
④-07児童生徒の実態把握をするためにどのような手段が考えられますか。
④-08褒めることについて大事なことは何だと思いますか。
④-09叱るときに大事なことは何だと思いますか。
④-10叱ると怒るはどうちがうか。
④-11集団で学校生活を送る意義はなんだと思いますか。
④-12遅刻が多い生徒に対してどのように対応しますか。
④-13学級経営・ホームルーム経営で大事なことは何か。
④-14どのような学級を作りたいか。
④-15学級開きで担任として何を伝えたいですか。
④-16学級でやってみたい実践はありますか。
④-17児童生徒へ特別な配慮や支援をする際に大切なことは何か。
④-18多動性障害をもつ子どもがクラスに一人いるとします。どんなことに気を付けますか。
④-19特別な支援が必要な児童への対応について、他の親から「なんでその子だけ特別扱いなのか」と聞かれた。その場合どう対応するか。
④-20現場でどんな場面でどんな配慮や支援が考えられるか。
④-21交流及び共同学習をすすめる上で大事なことや気をつけたいことは。
④-22保護者から作業療法で行っていることを授業で取り入れてほしいという意見があったら、あなたはどう対応するか。
④-23(特支)自立活動とはどんな学習ですか。必要性や意義についても合わせて説明してください。
④-24個別の指導計画や個別の教育支援計画ついて、どんな意義がありますか。
④-25「合理的配慮」について学校生活でどんなことが考えられますか。具体例をあげて説明してください。
④-26通常学級にいる児童の中には、親が支援学校には入れたくないから通常学級にいるという場合もある。その児童にはどう対応するか。
④-27(特支)肢体不自由児に対する学校教育活動の中での配慮事項は、どのようなことが考えられるか。
④-28(特支)普通小学校全科の教員に対し、どのように特別支援教育の理解を深めて行きたいか。
豊富な解説&多数の参考例であなたの面接対策をサポート!
>> 教採個人面接 解説講義 <<
テーマ⑤不登校・いじめ
⑤-01本自治体の不登校の児童生徒数はどれほどですか。
⑤-02不登校を予防するためにはどうすればよいと思いますか。
⑤-03不登校の生徒にどのように対応しますか。
⑤-04本自治体のいじめの認知件数の状況は知っていますか。
⑤-05いじめはなぜ起きると思いますか。
⑤-06いじめを防ぐにはどうすればよいと思いますか。
⑤-07 いじめられていると疑いのある生徒がいます。あなたならどうしますか。
⑤-08いじめが起きたときの対応を述べてください。
⑤-09子どもからいじめの相談があった場合はどのようにしますか→他の人には内緒にして欲しいと言わらたらどうしますか。
⑤-10感染症関連のいじめを防止するために、どうすればよいと思いますか。
⑤-11ネット上のいじめを防止するために、どうすればよいと思いますか。
テーマ⑥生徒対応
⑥-01いつも教室で一人でいる児童生徒がいたら、どう対応するか。
⑥-02授業中騒いでいる児童生徒がいたらどうするか(→それでも改善されない場合は)
⑥-03授業中に立ち歩く子どもへどう指導しますか。
⑥-04あなたの学級の生徒が何か物をあなたに向かって投げてきたとする。どのように対応するか。
⑥-05誰かの筆箱が教室のゴミ箱に捨てられているのを生徒が見つけて報告してきたらどのように対応するか。
⑥-06 Aさんが休み時間に、「BさんがLINEで悪口を言われていた」と相談してきた。あなたはどうするか。
⑥-07下校する小2の児童が、靴がないと涙ぐんでいた。あなたならどうするか。
⑥-08グループの作業中、一人だけグループになじめない子どもがいたらどうするか。
⑥-09なんでも1番でなければならない、気が済まない子どもにどう対応するか。
⑥-10あなたは特別支援学級の担任です。Aさんは自分の思うようにならないと、いつもすねて激しく怒ります。課題がうまくできないときやグループの話し合いで自分の意見が通らないとき、大声をあげたり教室を飛び出してしまうことがあります。あなたは、このAさんに対してこの後どのような方針で指導を行いますか。
⑥-11授業中、児童生徒が急に教室の外に出て行ったらどうしますか。
⑥-12子ども同士けんかしたときはどう対応しますか。
⑥-13あなたは小学校4年生の学級担任です。登校の見守りをしてくれている地域の方から、登校時に複数の児童に暴力をふるっている児童Aがいると報告を受けました。児童Aへどのように対応しますか。
⑥-14あなたは小学校1年生の学級担任です。児童Aは児童Bに対して「B君だけ工作を作ることできないね」「待っていると、いつもみんなが遅くなっちゃうね」とクラス内の児童全員に聞こえるように話しています。あなたは学級担任としてこの児童Aへどう指導しますか。
⑥-15あなたは小学校2年生の学級担任です。音楽の授業で鍵盤ハーモニカの合奏をするとき、毎回のようにふざけて演奏を乱す児童Aがいます。学級の他の児童には児童Aの行動に嫌気を覚えてきた様子が見えます。あなたは学級担任としてこの児童Aへどう指導しますか。
⑥-16忘れ物がとても多い児童Aがいます。何度か注意をしていますが、改善の兆しがありません。あなたは学級担任としてこの児童Aへどう指導しますか。
⑥-17国語の授業中に「つまらない」「こんなこと勉強しても意味がない」と言ってノートに落書きを続ける児童Aがいます。あなたは学級担任としてこの児童Aへどう指導しますか。
⑥-18算数の授業中に「俺はサッカー選手になるから算数はいらない」と言って勉強に取り組もうとしない児童がいます。あなたは学級担任としてこの児童Aへどう指導しますか。
⑥-19国語の授業で上手に朗読ができなかったある児童のことを大きな声で笑い、馬鹿にするような発言をした児童Aがいました。あなたは学級担任としてこの児童Aへどう指導しますか。
⑥-20あなたは小学校高学年の学級担任です。球技大会に向けて活動が始まりました。球技が得意な児童Aのワンマンプレーが目立つようになり、同じチームの児童から「やっていてつまらない。」「Aが怖くて何も言えない」と相談がありました。児童Aのチームの成績も下降気味です。あなたは学級担任としてこの児童Aへどう指導しますか。
⑥-21あなたは小学校6年生の学級担任です。学級会で決まった学級レクの時間に、別行動をしているA、Bがいました。その様子を見かけて声をかけると「つまらない」「はじめからやりたくなかった」と答えました。あなたは学級担任としてこの児童A、Bへどう指導しますか。
⑥-22あなたは中学校1年生の学級担任です。担任する学級に朝読書の時間にいつもふざけている生徒Aがいます。生徒Aは今朝もふざけて騒ぎ、他の生徒から「集中して読書ができない」とあなたに訴えがありました。あなたは学級担任としてこの生徒Aへどう指導しますか。
⑥-23ある児童Aが、他の2人の児童B,Cから無視されていると相談にきた。どのように対応するか。
⑥-24「仲良しの友達と遠足の班で一緒になれなかった」と放課後に生徒から相談を受けた。遠足までは2週間ある。どう対応するか。
⑥-25難関私立高校を目指す生徒Aが塾のテキストを開いて授業を聞いていません。どのように対応しますか。
⑥-26連日服装が汚い児童がいたらどう対応するか。
⑥-27テストで点数が上がらず、生徒が「自分はダメだ」と相談してきた。どのように対応するか。
⑥-28携帯電話を持ってきてはいけないと指導した生徒がまた持ってきた。どう対応するか。
⑥-29あなたは小学校3年生の担任です。他の学年の先生から他の児童に迷惑をかけていると注意されました。そのことについて3年生に1分間程度で伝えてください。
⑥-30あなたは中学校2年生の担任です。最近、学校行事でリーダー性を発揮したり、活躍したりしている様子がみられます。3年生になっても安心ですね、というような内容が職員会議で出た。この内容を生徒に朝の会で1分間程度で話してください。
⑥-31あなたは知的障害小学部低学年の担任です。挨拶の大切さについて1分程度で話して下さい。
⑥-32あなたは小学校2年生の担任です。クラスの子がカエルを捕まえてきて、もっとほしいと今にも外に行きそうである。しかし朝の会が始まる時間になっている。どのように声をかけるか。1分程度で話をしてください。
⑥-33避難訓練で一部の児童が「訓練だから」とふざけていた。その後の帰りの会でどう指導するか。1分程度で話をしてください。
⑥-34文化祭の準備をしていて頑張っている子どもとそうでない子どもに差があり、クラスの仲も悪くなっています。担任として学級の子どもたちに1分程度全体指導してください。
⑥-35「LINEの返信をしないと仲間はずれにされると言われているようだ」と保護者の方から相談があった。個人が特定できない形で、1分程度全体指導してください。
⑥-36夏休み明けで児童生徒の生活習慣の乱れや落ち着きのなさが目立ちます。クラス全体へ1分程度の全体指導をしてください。
⑥-37小学校2年生の担任。LDの子がいて、その子に勉強を教えようと周りが働きかけている。だがLDの子はうっとうしいと思っている。そのことについて1分間で全体に話をしなさい。
⑥-38コロナ差別でのいじめが今後考えられる。そのようなことはあってはならないことを子どもたちに伝えるための1分間程度全体指導をしてください。
⑥-39中学2年の学年集会を想定し、ルールを守る大切さについて1分程度で話して下さい。
⑥-40あなたは小学校2年生の担任をしています。最近、授業で友達が発表しているときに、話を聞かずにいる児童の姿が目につくようになってきました。そこで、話を聞くことについて指導します。学級活動の時間に、児童が人の話を真剣に聞こうとする動機付けになるよう、1分程度全体指導をしてください。
⑥-41あなたは小学校4年生の担任をしています。台風の接近に伴い、翌日を臨時休校とすることになりました。校区内には河川もあり、すでに雨風も強まっています。そこで、各学級で安全指導を行います。下校指導において、児童が危険を回避し、安全に過ごすことができるように、1分程度話をしてください。
⑥-42あなたは中学3年生の担任です。卒業式1ヶ月前になり、受験が終わった生徒が落ち着かない状況です。一部の生徒は受験を頑張っていたり、卒業式の準備をしたりしています。この状況を踏まえて、1分程度で話をしてください。
⑥-43クラス開きを想定して1分程度で話をしてください。
⑥-44学年集会で話す場面を想定して、1分程度で挑戦することの大切さについて話してください。
⑥-45あなたは小学校6年生の担任です。最近、掃除時間にお喋りしたり、ふざけ合ったりして掃除ができていない児童の姿を目にするようになってきました。そこで児童たちの前で話をすることを想定して1分程度で話をしてください。
⑥-46登校してきた生徒に「おはよう」と挨拶をしたが、挨拶が返ってこなかった。次の日もその生徒に挨拶をしたが無視された。そこで「挨拶返してくれると嬉しいな」と言ったところ、「挨拶なんて別にしなくていいじゃん」と返ってきた。この生徒に対して、この後どのように対応するか。対応しなさい。
⑥-47女子児童Aから児童Bに身体的特徴をからかわれていると相談があった。担任としてBに指導をしてください。
⑥-48あなたは中学校2年生の担任です。クラスの生徒Aが「うざい」「きもい」などの言葉を言うようになり、他の生徒が顔色を伺うようになりました。そのことを踏まえてAに指導をしてください。
⑥-49真面目に学習に取り組む生徒Aを茶化すような生徒Bがいたときを想定し、生徒Bに対して指導してください。
⑥-50生徒Aが保健室によく来ていると養護教諭から連絡がありました。その生徒は学校に行きたくないと言っています。その生徒が目の前にいると想定して話をしてください。
⑥-51授業中、A君が後ろを向いておしゃべりをしたり、手紙を渡したりしています。あなたはどのように指導しますか。(A君を放課後に相談室に呼び出したところからスタート)
⑥-52お母さんにお弁当を作ってもらえず、「みんなとお弁当を食べるときに一人だけパンだと恥ずかしいから校外学習に行きたくない」というAさんを別室に呼び、指導する。Aの保護者は去年、給食費が滞ることがあるものの、最終的にはきちんと払っていた。
テーマ⑦保護者対応・地域連携
⑦-01保護者はどんな教員を求めていると思いますか。
⑦-02保護者との関わりで大切なことは何か。
⑦-03モンスターペアレントのような保護者がいたら、どんなことに気をつけるか。
⑦-04保護者からのクレームにはいろいろなものがありますが耐えられますか。
⑦-05保護者から成績へのクレームがあった場合どう対応しますか→新人なのに成績がつけられるのかといわれたらどうしますか。
⑦-06中学2年女子の保護者から「クラスで騒がしくしている生徒が娘の勉強の妨げになっている。来年はクラスを別にしてほしい」との意見があったときの対応を述べてください。
⑦-07自分の意見をあまり主張しないAさんが、クラスのBさんにいやなことをされたため、席替えしてほしいということをAの保護者が来校し、担任のあなたに言ってきた。どう対応するか。
⑦-08保護者から「学校より塾の方がよい」と言われた。どう対応するか。
⑦-09娘が先生にあだ名で呼ばれるのを嫌がっていると保護者から連絡があったときの対応を述べよ。
⑦-10進路について親と意見がぶつかった中三男子生徒があなたに相談してきました。どのように対応しますか。
⑦-11保護者から子どもの靴が濡れている、いじめじゃないかと連絡があったらどのように対応しますか。
⑦-12子ども同士が喧嘩をした際に自分の子どもだけひどく叱られたと連絡がきました。どのように対応しますか。
⑦-13保護者から、「自分の子どもが仲間はずれになっている」という電話があったら、どのように対応しますか。
⑦-14 Aさんは学習意欲が低く、宿題もやってこない。家庭の方へ協力してほしい旨を伝えると「学校のことは手を出さない」と言われた。あなたはこの保護者にどう対応するか。
⑦-15保護者から「子どもが起きられないのでモーニングコールをしてほしい」と言われたときどう対応するか。
⑦-16保護者から「休みの日に子どもたちが家で遊んでいたが、帰ったあとに調べてみたら家にあった本が1冊なくなっている。子どもたちに聞いてほしい」と連絡があった。どう対応するか。
⑦-17 社会に開かれた教育課程とはなんですか.
⑦-18地域との連携で考えていることはありますか。
⑦-19地域の方から、あなたの学校と思われる生徒が夜遅くまで公園で遊んでいると電話をかけてきました。あなたならどのように対応しますか。
⑦-20 地域の方から、吹奏楽部の音がうるさいと電話がありました。どう対応しますか。
テーマ⑧その他
⑧-01あなたは何点ぐらいだと思いますか。
⑧-02あなたは集団の中で何番目ですか。
⑧-03 あなたを動物に例えると?
豊富な解説&多数の参考例であなたの面接対策をサポート!
>> 教採個人面接 解説講義 <<