きょうさい対策ブログ

search
  • このブログの使い方
  • 勉強法・対策
  • 教育法規
  • 教育史・教育心理
  • 教育原理・時事
menu

カテゴリー

  • 勉強法・対策
  • 教育法規
  • 教育史・教育心理
  • 教育原理・時事
  • 易しめ解説68
  • その他
  • 未分類
キーワードで記事を検索
勉強法・対策

教職教養 解説 全86記事 一覧

2018.12.29 kanrinin3

教員採用試験の教職教養解説の記事一覧です。86の記事で、教職教養の知識が一通り身につくようになっています。なお、このシリーズでは細かいところまで知識が必要となる自治体を想定しています。ライト版はこちらから。 教育法規(0…

勉強法・対策

教職教養(易しめ解説) 全68記事 一覧

2018.12.29 kanrinin3

教職教養対策のライト版です。教職教養と一般教養が合わせて出題されるような自治体向きです。 ご利用上の注意 ・注意して作成しておりますが、誤字脱字、解答解説の間違いがあるかもしれません。閲覧者の責任でご利用ください。 ・学…

教採問題の共通化が進むといいと思います

2018.12.22 kanrinin3

こんな記事を見つけました。 www.kyobun.co.jp   少し引用させていただきます。 教職員支援機構は12月20日までに、教員採用試験における共通問題へのニーズを都道府県・指定都市教育委員会に尋ねた調査結果を公…

その他

【おまとめプリント】配布します

2018.11.11 kanrinin3

動画解説と連動した教職教養のおまとめプリントシリーズです。今後の成果物は全てこちらのページへ集約します。 ダウンロード、印刷してお使いください。 <西洋教育史(全2枚)> 西洋教育史1枚目pdf ・1枚目前半解説動画(コ…

勉強法・対策

教採の受験・勉強法・面接記事まとめ

2018.08.01 kanrinin3

当ブログでは「全体の量を示す」ことを重視しているので、このあたりで一般的な勉強法、面接試験向け記事の集約をしておきたいと思います。ブログ主が考える、準備すべきこと・知っておくとよいこと・自己分析のためのヒントあたりについ…

勉強法・対策

教採面接、経験者枠で受けたときに質問されたこと

2018.07.31 kanrinin3

ブログ主のメールフォルダがかなり散らかっていたので整理をしていたところ、経験者枠で面接を受けた直後のメモが見つかったので公開したいと思います。一般受験枠であっても、非常勤や臨時的任用の経験がある方の場合には参考になるかと…

勉強法・対策

個人面接に向けて(考え方の一例)

2018.07.29 kanrinin3

個人面接なんかで聞かれそうなことに関して、ブログ主だったらこういうかな〜ということをまとめたので参考までに。自分の経験を照らし合わせて自然で納得のいく回答を考えましょう。 「Aとおっしゃるけれども、それならBでもよくない…

部活動で授業準備が出来ない状態は本当にダメ

2018.07.29 kanrinin3

過去にツイートしたものを並べます。ツイートが繋がっていて読みにくい箇所がありますがお許しを。当ブログ主は長時間の部活動運営に対して否定的な考えを持っております。部活動をたくさんやりたくて教員を目指す、という方は不快になっ…

勉強法・対策

埼玉県の教採2次試験、3日間の流れ【高校編】

2018.07.28 kanrinin3

東京都や神奈川県の2次試験は1日で終了するのですが、埼玉県は3日間に渡って行われます。他自治体から滑り止めとして受ける併願者が減っていそうな気がしますが、一方で採用のための材料を丁寧に集めているとみることもできるでしょう…

勉強法・対策

埼玉県の教採2次試験、3日間の流れ【小中学校編】

2018.07.28 kanrinin3

東京都や神奈川県の2次試験は1日で終了するのですが、埼玉県は3日間に渡って行われます。他自治体から滑り止めとして受ける併願者が減っていそうな気がしますが、一方で採用のための材料を丁寧に集めているとみることもできるでしょう…

よい授業の共有、ずっと自治体別にやってくつもり?

2018.07.25 kanrinin3

今回は日頃から思っていた教育行政のもったいない点を一つ取り上げておきたいと思います。   都道府県・政令指定都市・中核市教育センター等:文部科学省 上の文科省様のHP内に47都道府県と政令指定都市の各自治体について、教育…

勉強法・対策

教員採用試験の倍率、2020年と2029年に急上昇する

2018.07.24 kanrinin3

いろいろなソースから組合せて、過去40年にわたる全国の教員採用試験での採用者数のグラフを作成してみました。 グラフから目分量でデータを測っていたり、小中の先生の数から高校の先生の数を推測するなどやや強引な部分もありますが…

  • 1
  • 2
  • 3
  • …
  • 16
  • >

きょうさい対策ブログの人

毎月2万人に利用されている、教員採用試験に向けた情報発信ブログ、「きょうさい対策ブログ」です。教員採用試験対策にご活用ください。YouTubeやTwitterでも情報発信を行っております。



Follow @skyosai

人気のある記事(過去7日間)

  • 【解説073】適応機制について。防衛機制は合理化、投射、同一視、抑圧、補償、代償、昇華、反動形成。逃避機制は退行、避難。攻撃機制も。 【解説073】適応機制について。防衛機制は合理化、投射、同一視、抑圧、補償、代償、昇華、反動形成。逃避機制は退行、避難。攻撃機制も。 1,377ビュー | カテゴリ: 教育史・教育心理
  • 効率の良い教職教養の勉強法「過去問を解く→出題箇所を書き込みノートに集約」 効率の良い教職教養の勉強法「過去問を解く→出題箇所を書き込みノートに集約」 680ビュー | カテゴリ: 勉強法・対策
  • 教職教養 解説 全86記事 一覧 教職教養 解説 全86記事 一覧 514ビュー | カテゴリ: 勉強法・対策
  • 【おまとめプリント】配布します 【おまとめプリント】配布します 382ビュー | カテゴリ: その他
  • 教員採用試験の倍率、2020年と2029年に急上昇する 教員採用試験の倍率、2020年と2029年に急上昇する 368ビュー | カテゴリ: 勉強法・対策
  • 【解説015】指導要録の学籍部分は20年間保存、あとは5年間保存 【解説015】指導要録の学籍部分は20年間保存、あとは5年間保存 288ビュー | カテゴリ: 教育法規
  • 【解説030】児童虐待の通告先は市町村or福祉事務所 or児童相談所 【解説030】児童虐待の通告先は市町村or福祉事務所 or児童相談所 257ビュー | カテゴリ: 教育法規
  • 【解説040】教員の服務、職務上の義務が3つと身分上の義務が5つ 【解説040】教員の服務、職務上の義務が3つと身分上の義務が5つ 249ビュー | カテゴリ: 教育法規
  • 【解説061】発達の要因。環境優位説のワトソン、成熟優位説のゲゼル、輻輳説のシュテルン、環境閾値説のジェンセン 【解説061】発達の要因。環境優位説のワトソン、成熟優位説のゲゼル、輻輳説のシュテルン、環境閾値説のジェンセン 248ビュー | カテゴリ: 教育史・教育心理
  • 【解説038】校長と副校長、教頭と主幹教諭、教諭と指導教諭はそれぞれ仕事が似ている 【解説038】校長と副校長、教頭と主幹教諭、教諭と指導教諭はそれぞれ仕事が似ている 236ビュー | カテゴリ: 教育法規
  • 【解説062】発達段階説3人。ピアジェの4段階、フロイトの5段階、エリクソンの8段階。 【解説062】発達段階説3人。ピアジェの4段階、フロイトの5段階、エリクソンの8段階。 225ビュー | カテゴリ: 教育史・教育心理
  • 【解説050】学習指導要領の変遷は流れで覚える 【解説050】学習指導要領の変遷は流れで覚える 222ビュー | カテゴリ: 教育法規

カテゴリー

  • 勉強法・対策 (29)
  • 教育法規 (50)
  • 教育史・教育心理 (25)
  • 教育原理・時事 (11)
  • 易しめ解説68 (68)
  • その他 (4)
  • 未分類 (2)
  • プライバシーポリシー
  • Contact

©Copyright2019 きょうさい対策ブログ.All Rights Reserved.