3.3 教育相談体制
3.3.1 教育相談の基本的な考え方と活動の体制
教育相談の目的は、児童生徒が将来において社会的な自己実現ができるような資質・能力・態度を形成するように働きかけることであり、この点において生徒指導と教育相談は共通しています。ただ、生徒指導は集団や社会の一員として求められる資質や能力を身に付けるように働きかけるという発想が強く、教育相談は個人の資質や能力の伸長を援助するという発想が強い傾向があります。
この発想の違いから、時には、毅然とした指導を重視すべきなのか、受容的な援助を重視すべきなのかという指導・援助の方法を巡る意見の違いが顕在化することもあります。しかし、教育相談は、生徒指導の一環として位置付けられ、重要な役割を担うものであることを踏まえて、生徒指導と教育相談を一体化させて、全教職員が一致して取組を進めることが必要です。そのため、教職員には、以下のような姿勢が求められます。
① 指導や援助の在り方を教職員の価値観や信念から考えるのではなく、児童生徒理解(アセスメント)に基づいて考えること。
② 児童生徒の状態が変われば指導・援助方法も変わることから、あらゆる場面に通用する指導や援助の方法は存在しないことを理解し、柔軟な働きかけを目指すこと。
③ どの段階でどのような指導・援助が必要かという時間的視点を持つこと。
(…3.3 以下略…)
3.4 生徒指導と教育相談が一体となったチーム支援 略
3.5 危機管理体制 略
前の演習へ [07/13]3.1 チーム学校における学校組織 | 次の演習へ [09/13]3.6 生徒指導に関する法制度等の運用体制 |
総合資料シリーズ 一覧へ 総合資料演習 一覧ページ | |
トップページへ きょうさい対策ブログ |