[38/50]1900年またぎでヘルバルト派から子ども中心の流れへ。児童中心主義のエレン・ケイ、実験学校を作ったデューイ

19世紀はヘルバルト派らの段階教授に見られるように、大人の立場から教育を考える風潮が強かった時代であった。しかし、19世紀の終わり頃からそうした教育を見直し、より子どもの立場に立った教育実践の動きが強まる。

エレン・ケイ(1849-1926) スウェーデン

今までの権威中心の教育を反省し、20世紀を児童のための世紀にすることを提唱した。よく児童中心主義とかいわれるものである。この児童中心主義は、子どもが本来持っているものを大事にしたという点で、前々回記事で扱った自然教育のルソー、前回記事で扱った直観教授のペスタロッチなどの流れを引き継いでいるとみることもできるだろう。また、エレン・ケイに代表される、これまでの学校教育の枠組みからの脱却を目指して展開された運動を新教育運動という。1900年前後は新教育が盛んだった時代というわけだ。

エレン・ケイのポイント

  1. 『児童の世紀』
  2. 児童中心主義
  3. 「教育の最大の秘訣は、教育しないことにある」
デューイ(1859-1952) アメリカ

シカゴ大学付属小学校(実験学校)をつくり、「進歩主義教育」と呼ばれる斬新な教育を実践したことで有名。その実践の結果として、著書『学校と社会』の中で、カリキュラムと子どもは「経験」という営みで結ばれるという主張をした。また、学習理論として「問題解決学習」の提唱者としても有名である。

デューイのポイント

  1. 実験学校
  2. 『学校と社会』
  3. 『民主主義と教育』
  4. 問題解決学習

では演習。

演習問題

次の文の( )に適する人物名を、次の選択肢の中からそれぞれ選べ。
(1) (     )は、子供は本来自己の経験を連続的に再構成する能力を備えており、教育とは児童・生徒が自らの「経験を連続的に改造していく過程」(成長過程)であるととらえ、「実験学校」を開設した。
(2) (     )は、婦人と子供の生活に深い関心を寄せ、教育論、結婚論、婦人運動論を展開し、20世紀が子供のための世紀にならなければならないと宣言し、世界の新教育運動に思想的指針を与えた。
(3) (     )、1907年に「子どもの家」の指導者に就任した。「子どもの家」の入学者は3歳から7歳の子供であり、この時期の子供は感覚を形成して発達させると捉え、「敏感期」として重視した。
【選択肢】 エレン・ケイ、モンテッソーリ、デューイ、スペンサー

解説

今回はここまで。

[2025年実施教採向け] おまとめ教職教養

15日間で完成!分かりやすい動画解説により、効率よく・記憶に残る教職教養対策。2025年春夏実施の教採に完全対応。以下画像をクリック↓

前の記事へ
[37/50]1800年またぎの3人。孤児や貧民の救済に尽力したペスタロッチ、4段階教授法のヘルバルト、世界初の幼稚園フレーベル
次の記事へ
[39/50]デューイ思想の継承者3人。プロジェクト・メソッドのキルパトリック、「個」重視ドルトン・プランのパーカスト、「個と集団」両方重視ウィネトカ・プランのウォッシュバーン
本シリーズの記事一覧へ
[教職教養]基礎50
トップページへ
きょうさい対策ブログ