教員採用試験対策(きょうさい対策ブログ)

search
  • このブログの使い方
  • 勉強法・対策
  • 教育法規
  • 教育史・教育心理
  • 教育原理・時事
menu

カテゴリー

  • 勉強法・対策
  • 教育法規
  • 教育史・教育心理
  • 教育原理・時事
  • 易しめ解説68
  • その他
  • 未分類
キーワードで記事を検索
勉強法・対策

教員採用試験 論作文対策は雑誌特集を利用しよう【面接対策も見据えて】

2019.05.01 kanrinin3

勉強法・対策

神奈川県の教員採用試験 2次面接試験、当日の流れ

2019.04.01 kanrinin3

神奈川県の教採2次試験は8月の1日間(一部、2日間になる教科もあり)で決まります。この1日でほぼ結果が決まりますから自分の力をしっかりと出せるようにしておきたいですね。以下はブログ主が神奈川教採2次の受験の直後に残したメ…

教採問題の共通化が進むといいと思います

2018.12.22 kanrinin3

こんな記事を見つけました。 www.kyobun.co.jp   少し引用させていただきます。 教職員支援機構は12月20日までに、教員採用試験における共通問題へのニーズを都道府県・指定都市教育委員会に尋ねた調…

勉強法・対策

【教員採用試験面接】標準的な質問セット【経験者枠】

2018.07.31 kanrinin3

ブログ主が経験者枠で受けた際の面接質問セットです。クセの少ない標準的なセットなので、どの自治体の対策でも参考になると思います。 面接官は3人(まず中央の人から) 1. いまどこに勤めているか 2. なせこの自治体を受けた…

勉強法・対策

埼玉県の教員採用試験 2次試験の流れ【高校編】

2018.07.28 kanrinin3

(以下記事は2018年実施までの内容で、少し古い情報が入っています。2019年以降は2次試験は2日間となっています) 東京都や神奈川県の2次試験は1日で終了するのですが、埼玉県は3日間に渡って行われます。他自治体から滑り…

勉強法・対策

埼玉県の教員採用試験 2次試験の流れ【小中学校編】

2018.07.28 kanrinin3

(以下の内容は最新ではない可能性があります) 東京都や神奈川県の2次試験は1日で終了するのですが、埼玉県は3日間に渡って行われます。他自治体から滑り止めとして受ける併願者が減っていそうな気がしますが、一方で採用のための材…

よい授業の共有、ずっと自治体別にやってくつもり?

2018.07.25 kanrinin3

今回は日頃から思っていた教育行政のもったいない点を一つ取り上げておきたいと思います。   都道府県・政令指定都市・中核市教育センター等:文部科学省 上の文科省様のHP内に47都道府県と政令指定都市の各自治体につ…

勉強法・対策

教員採用試験の倍率は再び上昇する【2019年更新】

2018.07.24 kanrinin3

いろいろなソースから組合せて、過去40年にわたる全国の教員採用試験での採用者数のグラフを作成してみました。 グラフから目分量でデータを測っていたり、小中の先生の数から高校の先生の数を推測するなどやや強引な部分もありますが…

勉強法・対策

問題行動の対応の流れ、「生徒指導提要」にありますよ

2018.07.12 kanrinin3

あまり数は多くありませんが教採の面接でも、暴力行為などへの対応が聞かれることがあります。教採のためというよりは現場入りしてから必要な知識となるので今のうちに整理しておくことを勧めます。 問題行動に関しては、生徒指導提要と…

東京都の教採2018、1次振り返り

2018.07.10 kanrinin3

2018年7月8日(日)の東京都教員採用試験の解答予想です解説をしてみます。(公式HPで解答が発表されています。) 教職教養(全校種共通の1〜22)に関しては、このブログ独自にできることということで ブログ内のどの知識が…

埼玉県教採2018教職1次解答と振り返り

2018.07.09 kanrinin3

(以下記事は2018年7月までの内容です) 2018年、埼玉県の教職教養は出題形式が大きく見直され、一般教養23問、教職教養10問という従来の形式から一般教養29題、教職教養14題という構成になりました。これまでの形式は…

神奈川県教採2018、1次解答予想

2018.07.08 kanrinin3

(以下の内容は2018年のものになります) 7/8 19:25追加 一般教養の予想も追加しました。 7.8 19:50 問題30の答を①へ訂正。 2018年7月8日(日)の神奈川県教員採用試験の解答予想です。教職教養に関…

  • <
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • …
  • 16
  • >

関連記事

人気のある記事(過去1週間)

  • 教職教養 おまとめプリント2020【教員採用試験】 教職教養 おまとめプリント2020【教員採用試験】... 教職教養の標準的な知識を30枚にまとめた、おまとめプリント2020シリーズです。YouTube動画を視聴しなが... 1,185ビュー
  • 【解説073】適応機制について。防衛機制は合理化、投射、同一視、抑圧、補償、代償、昇華、反動形成。逃避機制は退行、避難。攻撃機制も。 【解説073】適応機制について。防衛機制は合理化、... 今回は適応規制の話。 フロイトによる、エス、自我、超自我の話を思い出そう(まだの方は以下の記事もご覧いただき... 747ビュー
  • 【解説061】発達の要因。環境優位説のワトソン、成熟優位説のゲゼル、輻輳説のシュテルン、環境閾値説のジェンセン 【解説061】発達の要因。環境優位説のワトソン、成... 今回は発達に関する理論。内容を対比させながら整理すれば難しくない。 環境優位説のワトソン ワトソンは前回記事に... 417ビュー
  • 教員採用試験 教職教養 解説 全86記事 一覧 教員採用試験 教職教養 解説 全86記事 一覧... 教員採用試験の教職教養解説の記事一覧です。86の記事で、教職教養の知識が一通り身につくようになっています。なお... 369ビュー
  • 【解説040】教員の服務、職務上の義務が3つと身分上の義務が5つ 【解説040】教員の服務、職務上の義務が3つと身分... 服務関係はどの自治体でも頻出事項である。面接試験でも聞かれる可能性があるし、何より現場入りして必ず必要な知識に... 358ビュー
  • 効率の良い教員採用試験 教職教養勉強法「過去問を解いて書き込みノートに集約」 効率の良い教員採用試験 教職教養勉強法「過去問を解... 今回は教職教養の勉強法について、満点を目指すのではなく、合格点を取るための教職教養対策をまとめます。 教職教養... 345ビュー
  • 【解説038】校長と副校長、教頭と主幹教諭、教諭と指導教諭はそれぞれ仕事が似ている 【解説038】校長と副校長、教頭と主幹教諭、教諭と... 学校は長らく"なべのふた"のような構造で校長・教頭以外はみんないろいろとヒラ教員、という構造であったのだが、組... 318ビュー
  • 【解説062】発達段階説3人。ピアジェの4段階、フロイトの5段階、エリクソンの8段階。 【解説062】発達段階説3人。ピアジェの4段階、フ... 今回は段階がある理論。教採で出題されやすいので、順番に気をつけて整理したい。  ピアジェ、知能の発達... 270ビュー
  • 【易しめ解説12】ハヴィガーストの発達課題 【易しめ解説12】ハヴィガーストの発達課題... ハヴィガーストは人生を6つの段階 乳幼児期、児童期、青年期、壮年初期、中年期、老年期 にわけ、個人が健全に... 270ビュー
  • 【解説050】学習指導要領の変遷は流れで覚える 【解説050】学習指導要領の変遷は流れで覚える... 2017年度、小中高の新しい指導要領が発表された。このような時期は指導要領の変遷についての出題の可能性が高まる... 258ビュー

きょうさい対策ブログの人

教員採用試験に向けた情報発信ブログ「きょうさい対策ブログ」です。教員採用試験対策にご活用ください。


Follow @skyosai
  • プライバシーポリシー
  • Contact

©Copyright2019 教員採用試験対策(きょうさい対策ブログ).All Rights Reserved.