【解説071】投影法による性格検査その1。インクのシミが何に見えるか答えるロールシャッハ・テスト、漫画の吹き出しセリフを埋めるP-Fスタディ、木の絵をかくバウム・テスト

YouTubeでも情報更新しています!

今回は性格検査の手法のうち、「投影法」に分類されるものを扱う。

前回熱かった質問紙法は、質問に「はい・いいえ」などで答えるような形式であると紹介した。それに対して今回の投影法は、思ったことを言ったり、文章や絵を描いたりなど自分の内面をそのまま表現することが特徴となる。採用試験など受験者が多くいるような用途には向かないが、少数の被験者の内面を丁寧に把握する際に有効である。

今回は投影法の中から3つ紹介する。

インクのシミが何に見えるか答えるロールシャッハ・テスト

左右対称のインクのシミをみて、何に見えるか答えてもらう。「どこ」を「どのような特徴から」「何に」見えたのかを記号化の過程を経て整理され、最終的に各記号の頻度や反応時間、反応数などから人格特徴を診断していく。この検査結果から外界との関わり方、欲求、情緒の処理の仕方、現実吟味力などの情報がもたらされる。

ロールシャッハテストの「インクのシミ」画像を見たことがない方は是非調べてみると良いだろう。



漫画の吹き出しセリフを埋めるP-Fスタディ

Picture-Frustration Studyの略で日本語では絵画欲求不満検査という。ローゼンツヴァイクという人が考案した。

冊子の中に、日常生活で起こりうる欲求不満場面が描かれており、いずれも左側の話しかけている人物が右側の人物に不満を起こさせている。

被検査者の判断で右側の人が答える言葉を吹き出しに書いてもらい、その反応から外罰傾向、自責傾向、無罰傾向の3種類に分類して性格を診断する。

木の絵を描くバウム・テスト

バウムっていうのはドイツ語で木のことである。(「バウムクーヘン」というお菓子は木を切ったときの断面に似ているからつけられた名前だそう 。)

A4の白い画用紙と鉛筆消しゴムを与えて実のなる木を自由に描いてもらう。その木がどのように描かれたのかを見ることで性格検査を行う。木は地面に対して直立し展開するという性質から自己像が投影されやすいとされている。例えば太い幹を描く人は自信を持っているとか、描いてもらった木の形からいろいろ判断できるようである。

では演習。



(演習)

次の文の(   )に入る適切な語句を選択肢の中から選べ。

【選択肢】ロールシャッハ・テスト、P-Fスタディ、バウム・テスト

(1) (     )は、左右対称のインクのしみからなる10枚の図版を1枚ずつ提示して、「何に見えたか」、「どこに見えたか」、「どうしてそのように見えたか」などを被検査者に問い、その回答から測定する。

(2) (     )は、被検者に実のなる木を1本描かせ、被検者の心理状態をさぐろうとするもので、描かれた木には自己像が投影されると考えられている検査である。

(3) (     )は、被検者に欲求不満場面のイラストを見せ、登場人物の発言を想像させ回答させることで、外罰、内罰、無罰の各型の人格傾向を見いだす検査である。

(解)

(1) →ロールシャッハ・テスト (2) →バウム・テスト (3) →P-Fスタディ



****************************************

都教採2017年17番の問題について思うこと〜難度および臨床上の理由から不適切では?〜

東京都の教育心理に関するとある出題について少し意見を述べる。

全国の実施問題を解いていると、東京都の問題は比較的難しい問題が多いと気づかされる。例えばロールシャッハ・テストについては、「インクのシミを見て答える性格検査」という知識だけでは正誤判定ができず、テストによる「色彩反応」と「運動反応」からどのような性格であると判断できるのかという、採用試験でここまで問うか?と思わされる内容になっている。

実際、色彩反応や運動反応からどのような判断ができるのかという知識は、以下の(メジャーな)参考書で確認することができない。

・一ツ橋書店『教職教養ランナー』

・時事通信社『教職教養30日完成』

・東京アカデミー『教員採用試験対策参考書2[教育心理 教育法規]』

・有斐閣アルマ『心理学・入門 –心理学はこんなに面白い』

心理学の資格試験ではないので、教員採用試験のレベルでは、「ロールシャッハテスト=インクのシミが何に見えるか答えるテスト」ぐらいの知識を試す程度で十分ではないか?

どうしてもそのような出題をしたければ、被験者の性格判断に必要な情報をすべて問題文にかき、それを元に具体的な被験者のデータから性格を判断させるなど、特別な知識を必要としない出題にすべきである。

また、難しさ以前の問題として、性格検査に関して「どんな風に答えるとどんな性格と診断される」という内容を公表するのは臨床上の観点から不適切ではないか。そうした判断は専門家に任せるもので、一般の人が知っておくべきものではない。それらの事実がよく知られるようになればそれらテストの効果が薄れるだろう。(2017年出題の問題には、例えばバウム・テストの説明文で、どのような形状の木を描くかによってどういう性格か判断できるような内容も含まれていた。こうしたものは専門家向けの書籍以外では何度もいうように臨床上の理由から、あえて触れないようにすることが普通である)

今後の出題で、知識偏重の傾向が進まないことと、性格検査の目的を考えた上での出題となることを祈る。

【PR 2024年実施教採向け】
シリーズ累計2500名以上の先輩たちが利用したわかりやすい動画講義です。教職教養の基礎を効率的に学習しよう!↓