愛媛県 教員採用試験 自治体別情報

自治体の公式ページ

愛媛県教育委員会

論作文のテーマ

面接で聞かれやすい事項

※本ページに記載の面接に関する事項は、受験生の方々からの情報に基づくもので、自治体側が公式に示しているものではありません。

面接で聞かれやすい事項

◯ 志望動機(教員、愛媛県)
◯ 長所・短所・強み・自己PR
◯ どのような学級・授業をしたいか
◯ いじめ・不登校への対応
◯ 保護者との信頼関係構築・対応
◯ ボランティア・アルバイト経験とその学び
◯ 併願状況と両方受かった場合・落ちた場合
◯ 勤務地の希望
◯ 最近の気になるニュースや教育課題
◯ ストレス解消法・健康管理
◯ 人と接する上で大切にしていること
◯ 子どもたちの良いところ・伸ばしたい力(生きる力、チャレンジ精神、自尊心など)
◯ 部活動経験とその指導について
◯ 授業中や学校生活での生徒指導(忘れ物、私語、立ち歩き、遅刻、給食、部活辞めたい等)
◯ 学力向上への取り組み
◯ コミュニケーション能力や協調性
◯ 教員として大切にしたいこと・やりがい・使命感
◯ 大学時代の学びをどう生かすか
◯ 苦手なことへの取り組み
◯ 褒める、叱る時に大切にしたいこと
◯ 自分が教師になったら、どんな子どもが育つと思うか
◯ 勤務地について(どこでも可能か等)
◯ 愛媛県の魅力や教育について
◯ 理想の教師像・10年後の自分
◯ 実習経験で学んだこと・苦労したこと
◯ 児童生徒におすすめしたい本
◯ 教科内容に関する質問(授業方法、魅力など)
◯ 場面指導・模擬授業への反省や学び
◯ ICT/生成AIの活用について
◯ 特別支援教育への理解や対応(普通学級での支援、特別支援学校勤務の可能性等)

ポイント

愛媛県では、一次試験で集団面接、二次試験で場面指導を含む個人面接が実施されます。集団面接は時間がかなりタイトなため、一人20秒以内などと指示がつくことが多いようです。また、他の受験生の回答を受けての答えを求められることも多いです。端的に、また他の受験生の回答もよく聞くようにしましょう。
個人面接ではいじめや不登校といった教育課題、そして保護者対応に関する質問も頻繁であり、これらに対する考え方や具体的な対応策を明確に伝える準備が重要です。また終盤に全体指導の実演(校種や教科により内容は異なる)のあと、その内容や意図、応用に関する質問も行われます。

面接情報(受験生ごと)

過去問(協同出版)

愛媛県の過去問が掲載された書籍

2025年実施教採を受ける方は、「2026年度」と表記があるもの(最新版)を使うのがオススメです。

教職教養 小学校教諭 国語科 社会科 英語科 数学科 理科 
音楽科 家庭科 保健体育科 養護教諭 論作文・面接

最新の面接講座(きょうさい対策ブログ制作)

[最新動向対応]面接向け講座

教採面接のための実践的なテーマを幅広く扱います。

教採 個人面接META

一覧へ
教員採用試験 自治体別情報
トップページへ
きょうさい対策ブログ