【解説050】学習指導要領の変遷は流れで覚える
2017年度、小中高の新しい指導要領が発表された。このような時期は指導要領の変遷についての出題の可能性が高まるので是非対策をしておきたい。 法的拘束力を持つようになた昭和33年(1958年)からはじまり、学習指導要領は概…
2017年度、小中高の新しい指導要領が発表された。このような時期は指導要領の変遷についての出題の可能性が高まるので是非対策をしておきたい。 法的拘束力を持つようになた昭和33年(1958年)からはじまり、学習指導要領は概…
「総合教育会議」は、 2015年度にできた制度で、首長(知事など)が教育行政に関われるように、という趣旨で行われるようになった会議である。 ところで、教育基本法第17条を受けて、各教育委員会は、地方版「教育振興基本計画」…
2015年4月より、教育行政に関して責任の所在を明確化するなどの目的もあり、教育委員会制度が改めらた。大きな変更点としては、 ・教育委員⻑と教育⻑を一本化した「教育⻑」の設置 ・首⻑と教育委員会による総合教育会議の設置 …
今回は免許管理者の役割について。免職とか失効とかあまり関わりたくない言葉だが、重要な問題のため知っておこう。 (参考)教育職員免許法(失効・取上げ関係条文):文部科学省 免職となった場合は免許管理者は免許の取り上げを行う…
今回は免許管理者について、場合分けして整理しよう。 上の通り、状況によって免許管理者が異なる点に注意しておこう。 では演習。 (演習) 次の文の正誤判定をせよ。 (1) 学校に勤務する教育職員が有する免許状の免…
前回は採用1年目の「初任者研修」や概ね10年目で行われる「中堅教諭等資質向上研修」についての内容であったが、今回は指導力が不足している教員向けの、「指導改善研修」について。 「指導改善研修」は、児童等に対する指導が不適切…
今回は初任者研修の指導教員について。まずは法律の要約から。 教育公務員特例法第23条(初任者研修)の要約 公立の小学校等の教諭の任命権者は、当該教諭等に対して、その採用の日から一年間の教諭の職務の遂行に必要な事項に関する…
教育基本法の第9条で、教員は絶えず「研究と修養」に励む、と定められていることを受けて、教育公務員特例法の中で、研修について次のように規定されている。どの自治体でも頻出なので、まるまる覚えたい。 2番目の文「授業に支障のな…
服務関係はどの自治体でも頻出事項である。面接試験でも聞かれる可能性があるし、何より現場入りして必ず必要な知識になるので確実に頭に入れておきたい。 服務とは、公務員がその勤務に服するにあたっての義務や制限のことで、大きく「…
「充て職」とは、教諭などの教員を充てる役割のことで、「〇〇主任」「〇〇主事」等がこれに該当する。これらの役割の教員は、校⻑の監督を受けてその職務をつかさどり、連絡調整及び指導、助言に当たることとされている。 なお、東京都…
学校は長らく”なべのふた”のような構造で校長・教頭以外はみんないろいろとヒラ教員、という構造であったのだが、組織の管理面から、民間と同様にこれをピラミッド的な構造にしようとする動きが続いている。そ…
多くの小学校中学校は市町村立であり、その教員の服務の監督は市町村の教育委員会が行う。しかし、給与負担者および任命権者は都道府県の教育委員会となっている。監督者と、お金を出す元が違っているのだ。 本来は、学校を設置した市町…