教育史・教育心理

教育史・教育心理

【解説075】カウンセリング用語。 来談者(クライエント)中心カウンセリング…ロジャーズ提唱、共感的理解…クライエントの感情を自分自身のものであるように感じること、ラポール…カウンセラーとクライエントの信頼関係

今回はカウンセリング用語。 ウィリアムソンによる指示的カウンセリング カウンセラー主導によるカウンセリングが指示的カウンセリング。クライエント(相談者)が悩むのは適切な情報が不足しているためで、正しい情報を与えれば解決に…

教育史・教育心理

【解説074】様々な心理療法。子ども向けの遊戯療法、ロールプレイングによる心理劇療法、「いま、ここで」に注目するゲシュタルト療法

今回は心理療法について。 行動療法 行動療法は、外に現れる行動を変えることができれば、自然に心の内面にも変化が生じるという考えに基づくものである。歴史的にはワトソンの行動主義から発展し、アイゼンクという人物がまとめた療法…

教育史・教育心理

【解説073】適応機制について。防衛機制は合理化、投射、同一視、抑圧、補償、代償、昇華、反動形成。逃避機制は退行、避難。攻撃機制も。

今回は適応規制の話。 フロイトによる、エス、自我、超自我の話を思い出そう(まだの方は以下の記事もご覧いただきたい)。 欲望のままにやりたい放題のエスと道徳性を持った超自我との間の調整を行うのが「自我」の役割だが、ときに負…

教育史・教育心理

【解説072】投影法による性格検査その2。未完成の文章を完成させる文章完成テストSCT、家と木と人を描くHTPテスト、絵から空想の物語を作る主題統覚検査TAT

性格検査のうち投影法であるもの、その2。今回はアルファベット3文字で略される紛らわしいものを集めた。アルファベットの略称のまま覚えようとすると大変なので、英語に一旦直して覚えることをおすすめする。 未完成の文章を完成させ…

教育史・教育心理

【解説071】投影法による性格検査その1。インクのシミが何に見えるか答えるロールシャッハ・テスト、漫画の吹き出しセリフを埋めるP-Fスタディ、木の絵をかくバウム・テスト

今回は性格検査の手法のうち、「投影法」に分類されるものを扱う。 前回熱かった質問紙法は、質問に「はい・いいえ」などで答えるような形式であると紹介した。それに対して今回の投影法は、思ったことを言ったり、文章や絵を描いたりな…

教育史・教育心理

【解説070】質問紙法による性格検査、120問の矢田部ギルフォード性格検査、550問のミネソタ多面人格目録、80問のモーズレイ人格目録

今回は性格検査。耳にしたことのあるものもあるだろう。 性格検査の種類(質問紙法、作業検査法、投影法) まず性格検査には大きく分けて質問紙法、作業検査法、投影法の3つがあることを理解しよう。 質問紙法は質問に対してはい・い…

教育史・教育心理

【解説069】性格の類型論。体型で分けたのがクレッチマー、リビドーの作用で分けたのがユング、個人の志向で分けたのがシュプランガー

今回はこれ。性格の分類についての理論。教採のレベルでは、表面的なことを押さえるだけで十分です。 クレッチマー、体型による分類 クレッチマーは体型によって性格を分類した。 肥満型は躁うつ気質、細長型は分裂気質、闘志型は粘着…

教育史・教育心理

【解説068】短期記憶(30秒まで)からリハーサルによって長期記憶へ。タルヴィングは長期記憶を意味記憶とエピソード記憶に分類した。

今回は記憶に関すること。 短期記憶からリハーサルによって長期記憶へ その場で初めて聞いた番号を覚えるときなど、一時的な記憶が短期記憶である。保持される時間は30秒ほど。 短期記憶にある情報を何度も反復して思い出すことをリ…

教育史・教育心理

【解説067】学習そのものが目的…内発的動機づけ、学習と関係ないことが目的…外発的動機づけ。報酬等によって内→外の変化はアンダーマイニング効果、褒めるなどで内発的動機づけを強めるのはエンハンシング効果

動機づけに関する話題です。 内発的動機づけ・外発的動機づけ 内発的動機づけは学習の内容そのものが面白い!とか興味がある!という状態で、最も望ましい形である。それに対し外発的動機づけは、問題を解いたらシールをもらえるから頑…

教育史・教育心理

【解説066】学習の準備がレディネス、学習の停滞がプラトー、学習したことが他に影響することが転移。

学習に関する心理用語をいくつか扱う。 時系列で、学習のスタート時点、途中の時点、終了時点に対応するワードとして整理しておこう。 レディネス レディネスは「レディ&ゴー」と同じ語源で学習の準備という意味。教育や学習…

教育史・教育心理

【解説065】学習理論。ソーンダイクの試行錯誤説、スキナーのオペラント条件付け。ケーラーの洞察説、トールマンの認知地図

いろいろ動物が出てくる理論です。内容も面白いので頑張っていきましょう。 ソーンダイクの試行錯誤説 次の実験が有名。 空腹のネコを柵付きの箱(この箱を「問題箱」といいます)の中へ入れ、外側に餌をおいておく。箱の中にはひもが…

教育史・教育心理

【解説064】その他発達に関すること。サイモンズ「親の養育態度の分類」、ヴィゴツキー「発達の最近接領域」、ローレンツ「インプリンティング」

ここまであまり扱ってこれなかった用語を回収していく。 サイモンズ「親の養育態度の分類」 サイモンズは、親の子どもに対する養育態度によって子どもの性格形成が大きく左右されることを示した。保護-拒否、支配-服従という二次元で…