【易しめ解説68】学校評議員は拘束力なし、学校運営協議会は権限が強い
学校も評価される時代です。学校評価に関しては、「学校評議員」という制度と「学校運営協議会」という制度をそれぞれ把握すればOKです。ごっちゃにならないように整理しておきましょう。 比べてみると「学校評議員」よりも「学校運営…
学校も評価される時代です。学校評価に関しては、「学校評議員」という制度と「学校運営協議会」という制度をそれぞれ把握すればOKです。ごっちゃにならないように整理しておきましょう。 比べてみると「学校評議員」よりも「学校運営…
キャリア教育関連は、あまり資料が更新されておらず、次の2011年のものが最新です。 https://www.mext.go.jp/component/b_menu/shingi/toushin/__icsFiles/af…
やや古い資料ですが、現在でも教採でよく出題されている、「特別支援教育の推進について」から。 特別支援教育の推進について(通知):文部科学省 この通知に限らない話ですが、教採では目的、基本理念、定義など根本的な部分から抜粋…
2013年施行の「いじめ防止対策推進法」の中から第1条(目的)、第2条(定義)を抜粋します。 全体を通して、いじめ事件の対応が十分でなかったことへの反省が込められています。「責務を明らかにし〜」は責任の所在をはっきりさせ…
指導要領の告示後の教採では、カリキュラムの型について出題される可能性が高いです。しっかりと対策しておきましょう。 まず、教科(科目)がどれぐらいの結合度を持っているかによって教科カキュラム、相関カリキュラム、融合カリキュ…
学習指導要領は、告示形式になった昭和33年(1958年)のものから、最近改訂された平成29年(2017年)まで、合計7つのバージョンがあります。最新の学習指導要領の告示後の数年は、過去の学習指導要領を古い順に並べなさいと…
2015年より、教育委員会制度が新しくなっています。例えば役職のことでいえば、かつて委員長と教育長でどっちがトップなの?と分かりにくかったのですが、現在は教育長がトップであるということが明確になっています。この他にも総合…
それぞれの職種ごとに、仕事内容が決められています。 法律的には、校長は教育をつかさどるのは仕事ではないのですね。教頭は何でも屋といった感じです。 続いて、「教務主任」や「学年主任」について。これらは充て職と…
今回は服務と処分について扱います。 仕事をする上で守らなければならない義務や制限のことを服務といいます。学校の教員に課せられるものは、職務上の義務が3つ、身分上の義務が5つです。 まず職務上の義務から。 公務員に任用され…
今回は生徒への懲戒に関する内容です。 殴る蹴る、あるいは肉体的苦痛を与えるなど体罰はいかなる場合もダメです。「部活動で信頼関係がある場合は体罰が許容されることがある」とか「文部科学大臣の定めた場合に限り、体罰を加えること…
学校保健安全法という法律の中で、学校は「学校保健計画」および「学校安全計画」を定めることになっています。 まず「学校保健計画」については次の通りです。 健康診断については後でもう一度扱います。 つづいて「学…
今回は学校の臨時休業に関して2パターンと授業終始の時刻に関して、決定するのが誰であるのかをまとめます。 非常変災については現場の状況がわかる人間が判断するのが合理的なので、決定するのは校長となります。 続い…