石川県 教員採用試験 自治体別情報

自治体の公式ページ

石川県トップページ

面接で聞かれやすい事項

※本ページに記載の面接に関する事項は、受験生の方々からの情報に基づくもので、自治体側が公式に示しているものではありません。

面接で聞かれやすい事項

◯ 志望理由(なぜ教員を志望したのか、なぜその校種・教科を志望したのか、なぜ石川県なのか)
◯ 模擬授業について(工夫した点、改善点、児童生徒に一番身に付けさせたい力)
◯ 教育実習について(嬉しかったこと、辛かったこと、大変だったこと、学んだこと、印象に残っていること)
◯ 講師の仕事をして良かったこと、辛かったこと、不安に思うこと
◯ 部活動・サークル活動・ボランティア経験について(エピソード、学んだこと)
◯ いじめへの対応(相談の電話、組織的対応)
◯ 不登校・登校しぶりのある子への対応
◯ 保護者対応について(いじめ、不登校、通知表への対応、クレーム)
◯ 児童生徒との信頼関係を築くためにどうするか
◯ 育てたい子ども像、どんな学級にしたいか
◯ 特定の子どもへの対応(褒められるのが苦手な子、なんでも1番でないと気が済まない子、授業についていけない子)
◯ ICTの活用(授業での活用法、メリット・デメリット、デメリット克服策)
◯ 他の先生方との関係づくり、先輩・同僚とのコミュニケーション方法
◯ チーム学校について
◯ 石川県の教育目標・求める教師像について
◯ 教育時事について(気になるニュース、新学習指導要領、主体的・対話的で深い学び、地域移行化)
◯ ストレスの対処法、メンタルヘルスの対処法
◯ 長所、自己PR
◯ 教員になる上で不安なこと
◯ 併願状況
◯ 学級経営で大切にしたいこと
◯ 休み明けから欠席が目立つ生徒への対応
◯ 採用までにしておきたいこと
◯ 教職の魅力と大変だと思うところ
◯ 最近の子どもと自分の時代の比較(優れている点、劣っている点)
◯ 大学生活で熱心に取り組んだこと、学び、教員生活にどう活かすか

ポイント

石川県の教員採用試験では、個人面接の前に、当日指定される内容について、25分間の構想時間のあと、10分間の模擬授業が実施されます。個人面接の冒頭で模擬授業での意図や反省点等に触れたあと、志望理由、教育実習や講師経験、児童生徒理解や対応(いじめ、不登校、信頼関係構築など)、保護者対応といった現場で求められる実践的なものを聞かれることが多いです。また、ICT活用や石川県の教育目標、教育時事に関する質問も見られます。

面接情報(受験生ごと)

過去問(協同出版)

石川県の過去問が掲載された書籍

2025年実施教採を受ける方は、「2026年度」と表記があるもの(最新版)を使うのがオススメです。

教職・一般教養 小学校教諭 国語科 社会科 英語科 数学科 理科 
音楽科 家庭科 保健体育科 養護教諭 面接

最新の面接講座(きょうさい対策ブログ制作)

[最新動向対応]面接向け講座

教採面接のための実践的なテーマを幅広く扱います。

教採 個人面接META

一覧へ
教員採用試験 自治体別情報
トップページへ
きょうさい対策ブログ