教職教養 ランダム演習33

第33目のランダム演習です。一覧ページはこちら

教職教養の各分野から、難問や奇問を排除した標準的な問題を10問扱います。力試しにどうぞ。解答はボタンをクリックすると見ることができます。

第1問  学習指導要領 前文
教育課程を通して、これからの時代に求められる教育を実現していくためには、よりよい学校教育を通してよりよい(     )という理念を学校と社会とが共有し、それぞれの学校において、必要な学習内容をどのように学び、どのような資質・能力を身に付けられるようにするのかを教育課程において明確にしながら、(          )によりその実現を図っていくという、社会に開かれた教育課程の実現が重要となる。
 学習指導要領とは、こうした理念の実現に向けて必要となる教育課程の基準を(    )に定めるものである。学習指導要領が果たす役割の一つは、公の性質を有する学校における教育水準を(       )ことである。

【選択肢】人格を形成する、社会を創る、社会との連携および協働、専門家による支援体制、大綱的、一律に、全国的に確保する、着実に向上させる

解答はこちらをクリック
(順に)社会を創る、社会との連携及び協働、大綱的、全国的に確保する

解説はYouTubeでも公開しています

第2問 これまでに身に付けてきた知識や技能を、実生活の様々な場面で直面する課題にどの程度活用できるのかを測ることを目的とした、OECD(経済協力開発機構)加盟国を中心に3年に1回ごとに実施される15歳児の学習到達度調査を表す語句を次の中から選べ。

【選択肢】PISA、TIMSS、全国学力学習状況調査

解答はこちらをクリック
PISA

TIMSSは算数・理科などの調査で4年に1回実施される。

解説はYouTubeでも公開しています


第3問 学校教育法第12条
学校においては、別に法律で定めるところにより、幼児、児童、生徒及び学生並びに職員の健康の(     )を図るため、健康診断を行い、その他その保健に必要な措置を講じなければならない。

解答はこちらをクリック
保持増進

解説はYouTubeでも公開しています

第4問 学校教育法施行規則第24条2
 校長は、児童等が進学した場合においては、その作成に係る当該児童等の指導要録の(     )を作成し、これを進学先の校長に送付しなければならない。

【選択肢】原本、抄本または写し

解答はこちらをクリック
抄本または写し

指導要録の原本は在籍していた学校で保管する。

解説はYouTubeでも公開しています

 

第5問 教育公務員特例法第23条1
 公立の小学校等の教諭等の任命権者は、当該教諭等に対して、その採用の日から(    )の教諭又は保育教諭の職務の遂行に必要な事項に関する(    )な研修(以下「初任者研修」という。)を実施しなければならない。

【選択肢】
半年間、一年間、実践的、効果的、総合的

解答はこちらをクリック
(順に)一年間、実践的

解説はYouTubeでも公開しています

 

第6問 学習指導要領総則 道徳の目標(小学校)
 道徳教育は、教育基本法及び学校教育法に定められた教育の根本原理に基づき、自己の生き方を考え、(      )の下に行動し、(     )として他者と共によりよく生きるための基盤となる(     )を養うことを目標とすること。

【選択肢】社会の規則、主体的な判断、社会の一員、自立した人間、道徳性、道徳的実践力

解答はこちらをクリック
(順に)主体的な判断、自立した人間、道徳性

解説はYouTubeでも公開しています

第7問 

(1)ドイツの教育学者(    )は、教育科学を樹立し、子どもの個性を発達させ、その子どもの集団を発展させるために、「イエナ・プラン」を構想し実践した。
(2)チェコの教育家(      )は、教科書作成や学校運営などを通して教育改革に尽力した。青少年を正しく教育することが重要であると考え「すべての人にすべての事柄を教授する」ことを『大教授学』において主張した。

【選択肢】デューイ、ペーターゼン、コメニウス

解答はこちらをクリック
(順に)ペーターゼン、コメニウス

解説はYouTubeでも公開しています

第8問 (      )は、人間の記憶に関する実験的研究の先駆者として知られる。その著書『記憶について』では、無意味綴りや節約率をはじめとする種々の実験方法を提案した。記憶を数量的に測定し、忘却曲線を作成、実験心理学の発達に貢献した。また、(   )の考案者でもある。

【選択肢】スキナー、エビングハウス 、ピアジェ、SCT、HTP、TAT

解答はこちらをクリック
(順に)エビングハウス、SCT

解説はYouTubeでも公開しています

第9問 (  )に当てはまる最も適切な語句を選択肢から選べ。
(1)学習の仕組みを説明するための考え方の1つに、旧ソビエトの生理学者である(    )が提唱した古典的条件づけ(レスポンデント条件づけ)がある。
(2)オペラント条件づけの考えをもとにして開発された教授方法に、(        )がある。
(3)ソーンダイクは、問題箱を用いた実験から、(     )という学習の原理を提唱した。

【選択肢】パブロフ、ケーラー、プログラム学習、問題解決学習、効果の法則、ハロー効果

解答はこちらをクリック
(1)パブロフ (2)プログラム学習 (3)効果の法則

解説はYouTubeでも公開しています

第10問 (   )に当てはまる最も適切な語句を選択肢から選べ。
(1) (     )は、欲求階層説とよばれる欲求の分類法を提案した。
(2) 報酬によって内発的動機づけが低下する現象を(      )現象という。

【選択肢】
バンデューラ、マズロー、アンダーマイニング、プラトー

解答はこちらをクリック
(1)マズロー (2) アンダーマイニング

解説はYouTubeでも公開しています

 
前へ戻る
ランダム演習32
次のランダム演習へ
ランダム演習34
ランダム演習 一覧へ
教職教養 一問一答01-36【ランダム演習一覧】