第30目のランダム演習です。一覧ページはこちら。
教職教養の各分野から、難問や奇問を排除した標準的な問題を10問扱います。力試しにどうぞ。解答はボタンをクリックすると見ることができます。
第1問 ( )は、発達の最近接領域にはたらきかけることによって、教育が子どもの発達を引き上げることができるとした。
【選択肢】
ゲゼル、ハヴィガースト、ヴィゴツキー
第2問 ( )は、乳児期から老年期までのライフサイクルを8つの段階に区切り、各段階における心理・社会的危機を設定した。
【選択肢】ピアジェ、エリクソン、マズロー
第3問
( )は、パーソナリティを構造的、力学的に捉え、精神分析学の立場から理論を提唱した。
【選択肢】
フロイト、ウェルトハイマー、ワトソン
第4問 ( )では、「クラスで一番親切な人は誰か」など集団内ではてはまる人物を答えさせ、その結果をもとに子どもたちの関係や性格・行動特性を分析する。
【選択肢】
ソシオメトリックテスト、ゲス・フー・テスト
第5問
学習指導と提唱者の組合せ
①ジグソー学習…( )
②発見学習………( )
③問題解決学習…( )
【選択肢】
ブルーナー、デューイ、アロンソン、ブルーム
第6問 学校保健安全法
第13条 学校においては、毎学年( )、児童生徒等(通信による教育を受ける学生を除く。)の健康診断を行わなけらばならない。
第19条 ( )は、感染症にかかつており、かかつている疑いがあり、又はかかるおそれのある児童生徒等があるときは、政令で定めるところにより、出席を停止させることができる。
【選択肢】定期に、一回、校長、学校の設置者
第7問 校種ごとの目的(学校教育法)
第29条 小学校は、心身の発達に応じて、義務教育として行われる( )のうち、( )なものを施すことを目的とする。
第50条 高等学校は、中学校における教育の基礎の上に、心身の発達及び( )に応じて、高度な普通教育及び専門教育を施すことを目的とする。
【選択肢】
初等教育、普通教育、基礎的、初等的、進路、適性
第8問 生徒指導提要より
生徒指導とは、一人一人の児童生徒の人格を尊重し、( )を図りながら、社会的資質や( )を高めることを目指して行われる教育活動のことです。(中略)生徒指導は学校の教育目標を達成する上で重要な機能を果たすものであり、学習指導と並んで学校教育において重要な意義を持つものと言えます。
各学校においては、生徒指導が、教育課程の内外において一人一人の児童生徒の健全な成長を促し、児童生徒自ら現在及び将来における自己実現を図っていくための( )の育成を目指すという生徒指導の積極的な意義を踏まえ、学校の教育活動全体を通じ、その一層の充実を図っていくことが必要です。
【選択肢】
個性の伸長、資質の向上、行動力、実践力、自己指導能力、自己決定能力
第9問 教育基本法第3条
国民一人一人が、自己の人格を磨き、( )を送ることができるよう、その生涯にわたって、あらゆる機会に、あらゆる場所において学習することができ、その成果を適切に生かすことのできる( )の実現が図られなければならない。
【選択肢】豊かな人生、充実した生活、社会、学校教育
第10問 日本国憲法第26条
1 すべて国民は、法律の定めるところにより、その( )に応じて、ひとしく教育を受ける権利を有する。
2 すべて国民は、法律の定めるところにより、その保護する子女に普通教育を受けさせる義務を負ふ。( )は、これを無償とする。
【選択肢】資質、能力、個性、義務教育、普通教育
360問分を高速復習できるPDFデータも用意しています(noteへ移動します)
前へ戻る
ランダム演習29次のランダム演習へ
ランダム演習31
ランダム演習 一覧へ
教職教養 一問一答01-36【ランダム演習一覧】