第17回目のランダム演習です。一覧ページはこちら。
教職教養の各分野から、難問や奇問を排除した標準的な問題を10問扱います。力試しにどうぞ。解答はボタンをクリックすると見ることができます。
第1問 教育基本法第4条1
すべて国民は、ひとしく、その能力に応じた教育を受ける機会を与えられなければならず、人種、信条、性別、社会的身分、( )地位又は門地によって、教育上差別されない。
【選択肢】文化的 客観的 一般的 経済的
第2問 教育基本法第10条
父母その他の保護者は、子の教育について( )を有するものであって、生活のために必要な( )を身に付けさせるとともに、自立心を育成し、心身の調和のとれた発達を図るよう努めるものとする。
【選択肢】
重大な責任 第一義的責任 習慣 態度
第3問 教育公務員特例法第22条
1 教育公務員には、( )を受ける機会が与えられなければならない。
2 教員は、授業に支障のない限り、本属長の承認を受けて、( )研修を行うことができる。
3 教育公務員は、任命権者の定めるところにより、現職のままで、( )研修を受けることができる。
【選択肢】研修 修養 勤務場所を離れて 指導改善
長期にわたる 一定期間の
第4問
資質・能力の3つの柱
◯生きて働く( )及び技能の習得
◯未知の状況にも対応できる思考力・( )・表現力等の育成
◯学びを人生や社会に生かそうとする学びに向かう力・( )の涵養
【選択肢】知識 能力 判断力 人間性 道徳性
第5問
(1 )学年末テストなど期間を通した学習の締めくくりとして行う評価を( )評価という。
(2)小テストやノートの提出などにより、学習が順調に進んでいるかを調べ、指導方法の変更や修正を行うための評価を( )評価という。
(3)学習者の現在の能力を把握して学習目標や学習内容、授業形態などの授業計画を立てるために行う評価を
( )評価という。
【選択肢】診断的 形成的 相対 総括的
第6問 次の行動にあてはまる適応機制の種類としてもっとも適当なものをそれぞれ選べ。
(1) 自分が内野ゴロの処理がうまく行かないのは、グラウンドが人工芝ではないからだと理由づける。
(2) 明日までに宿題を完成させなければならないが、部屋の掃除に時間を費やしてしまう。
(3) 好きな異性に自分の気持ちを悟られないように、わざと意地悪な態度をとる。
【選択肢】反動形成 逃避 合理化 退行
第7問 次の文章が表すものとしてもっとも適当なものをそれぞれ選べ。
(1) 怒りの感情と上手に付き合うための心理教育・心理トレーニング
(2) 他者との関わりをより円滑にするため、自分も相手も大切にした自己表現を身につけていくトレーニング
(3) 児童生徒の社会的スキルを段階的に育て、児童生徒同士が互いに支え合う関係をつくるためのプログラム
【選択肢】アンガーマネジメント ピア・サポート活動
アサーショントレーニング キャリアカウンセリング
第8問 1826年に『人間の教育』を著した( )は、幼児教育への関心を深め、1840年に世界で初めての幼稚園である「一般ドイツ幼稚園」を設立した。
【選択肢】
フレーベル エレン・ケイ スペンサー
第9問
第9問 小グループにわかれて討論した結果を、各グループの代表者がまとめて報告し、それをもとに全体で討議を行う学習方法を( )という。
【選択肢】
バズ学習 プログラム学習 発見学習
第10問 ( )は、人間の一生を8段階に区分し、それぞれの段階で達成すべき「心理社会的課題」と乗り越えるべき「心理社会的危機」を明示した。
【選択肢】フロイト エリクソン
前へ戻る ランダム演習16 |
次のランダム演習へ ランダム演習18 |
ランダム演習 一覧へ 教職教養 一問一答01-36【ランダム演習一覧】 |