教職教養 ランダム演習16

第16回目のランダム演習です。一覧ページはこちら

教職教養の各分野から、難問や奇問を排除した標準的な問題を10問扱います。力試しにどうぞ。解答はボタンをクリックすると見ることができます。

第1問 日本国憲法第26条

すべて国民は、法律の定めるところにより、その(   )に応じて、ひとしく教育を受ける権利を有する。

【選択肢】学力 成績 適性 能力

解答はこちらをクリック
能力

最頻出条文。

解説はYouTubeでも公開しています

第2問 教育基本法第3条

国民一人一人が、自己の人格を磨き、(    )を送ることができるよう、その生涯にわたって、あらゆる機会に、あらゆる場所において学習することができ、その成果を適切に生かすことのできる社会の実現が図られなければならない。

【選択肢】

教養にあふれた生活 豊かな人生 有意義な日々

解答はこちらをクリック
豊かな人生

生涯学習に関する内容。おまとめプリント2020の教育法規3枚目も参考に。

解説はYouTubeでも公開しています


第3問 教育基本法第9条

法律に定める学校の教員は、自己の崇高な(   )を深く自覚し、絶えず研究と修養に励み、その職責の遂行に努めなければならない。

【選択肢】責任 使命 義務 役割

解答はこちらをクリック
使命

研修(=研究と修養)に関する条文。研修については本問の教育基本法第9条の1以外にも教育公務員特例法第21〜23条もよく問われる。研修関係についてはおまとめプリント2020の教育法規10枚目を参考に。

解説はYouTubeでも公開しています

第4問 学校教育法第11条

校長及び教員は、教育上必要があると認めるときは、文部科学大臣の定めるところにより、児童、生徒及び学生に懲戒を加えることができる。ただし、(   )を加えることはできない。

【選択肢】体罰 心身の苦痛 有形力

解答はこちらをクリック
体罰

学校教育法第11条はよく問われるので覚えておくこと。

解説はYouTubeでも公開しています

 

第5問 学校教育法第37条4

校長は、(   )をつかさどり、所属職員を監督する。

【選択肢】教育 学校運営 校務 学校

解答はこちらをクリック
校務

知っていないと解けない問題だが、勉強していれば必ず一度は触れる内容。各種職種ごとの職務内容は校長が「校務をつかさどり、所属職員を監督する」、教頭が「校長を助け、校務を整理し、及び必要に応じ児童の教育をつかさどる」など職種ごとに表現が違うことに慣れておきたい。おまとめプリント2020の教育法規9枚目に表で整理しているので参考に。

解説はYouTubeでも公開しています

 

第6問  (   )は、著書『エミール』で、「なに一つしないですべてをなしとげる」という消極教育を主張した。「子どもには特有のものの見方、考え方、感じ方がある」と述べ、子ども固有の立場や欲求を弁護し、はじめて子どもを大人の世界から解放して、発見した。

【選択肢】ルソー ロック

解答はこちらをクリック
ルソー

ルソーといえば『エミール』と消極教育、子供の発見あたりがキーワードになる。

解説はYouTubeでも公開しています

第7問 イタリア初の女性医学博士(   )は、知的障害者の教育に取り組み、国立特殊児童学校の校長として感覚訓練のための教具を開発した。ローマのスラム街の「子どもの家」で独自の科学的教育方法を実践し、幼児教育に影響を与えた。

【選択肢】

モンテッソーリ フレーベル デューイ

解答はこちらをクリック
モンテッソーリ

解説はYouTubeでも公開しています

第8問 (    )は、著書『メトーデ』で人間の陶冶を知的陶冶(頭)、身体的陶冶(手)、道徳的宗教的陶冶(心臓)に分け、頭と手と心臓の調和的発達を教育の目標とした。

【選択肢】ペスタロッチ ブルーナー

解答はこちらをクリック
ペスタロッチ

ペスタロッチは今回の「頭、手、心の調和的発達(3H’sの調和的発達)」の他にも、『隠者の夕暮』『リーンハルトとゲルトルート』、「生活が陶冶する」など関連する用語が多いので整理を。おまとめプリント2020の西洋教育史1枚目左下に整理しているので参考に。

解説はYouTubeでも公開しています

第9問 (    )は、著書『大教授学』で「すべての人にすべての事柄を全面的に教授する」ことを主張し、「わずかな労力で、愉快に着実に」教授と学習が行えるよう提案した。世界最初の絵入りの教科書として書かれた『世界図絵』は画期的なもので、各国語に訳され、活用された。

【選択肢】コメニウス パーカースト

解答はこちらをクリック
コメニウス

コメニウスで覚えておくべき著書が2冊入った問題。教採受験者ならば『大教授学』『世界図絵』は必ず知っておかなければならない。

解説はYouTubeでも公開しています

第10問 ドイツの哲学者・教育学者

(     )は、教育の目的を倫理学に、方法を心理学に求めて、教育学を体系化し、『一般教育学』を書いた。教授の方法として、明瞭・連合・系統・方法の4段階の形を提示した。

【選択肢】ヘルバルト キルパトリック

解答はこちらをクリック
ヘルバルト

ヘルバルトといえば『一般教育学』で述べた4段階教授法が有名。「おまとめプリント2020」西洋教育史1枚目右下で整理しているので確認を。

解説はYouTubeでも公開しています

 
前へ戻る
ランダム演習15
次のランダム演習へ
ランダム演習17
ランダム演習 一覧へ
教職教養 一問一答01-36【ランダム演習一覧】