第14回目のランダム演習です。一覧ページはこちら。
教職教養の各分野から、難問や奇問を排除した標準的な問題を10問扱います。力試しにどうぞ。解答はボタンをクリックすると見ることができます。
第1問 教育基本法第5条1
国民は、その保護する子に、別に法律で定めるところにより、( )を受けさせる義務を負う。
【選択肢】初等教育 普通教育 義務教育
第2問 学校保健安全法第8条
学校においては、児童生徒等の心身の健康に関し、( )を行うものとする。
【選択肢】健康診断 健康相談
第3問 次の法律は何の法規か?
すべて公務員は、全体の奉仕者であつて、一部の奉仕者ではない。
【選択肢】
日本国憲法 教育基本法 地方公務員法
第4問 コメニウスの著書で、見開きの左ページにイラスト、右ページに文例を配置し、学習が直観的に行えるよう工夫を凝らした教科書の名前は( )である。
【選択肢】
隠者の夕暮 エミール 世界図絵 教育の過程
第5問 「人間は教育されなければならない唯一の被造物である」「人は教育によってのみ人間となる」という言葉を残したのは( )。
【選択肢】
ロック カント ヘルバルト フレーベル
第6問 学校は労作を通じて子どもの精神の作業の活性化を促し、子どもの学習を日常生活に結びつけ、社会性や道徳性などの公民的資質を育成すべき役割を担っていると説いた人物は( )。
【選択肢】
ナトルプ シュプランガー ケルシェンシュタイナー
第7問 学級や一斉教授を排除して個別学習を重視し、生徒は教科別の実験室で教科担任の指導を受けながら自学自習する方式を実践したパーカストの「自由と協同」を原理とする教育法を何というか。
【選択肢】
プロジェクト・メソッド
ドルトン・プラン
ウィネトカ・プラン
第8問 江戸時代の蘭学者で、大坂で適塾を開いたのは( )
【選択肢】広瀬淡窓 伊藤仁斎 緒方洪庵
第9問 第一次伊藤博文内閣で初代文部大臣を務め、小学校令、中学校令、帝国大学令、師範学校令の制定をすすめたのは
( )。
【選択肢】森有礼 元田永孚 井上毅
第10問 他の人物の行動や行動の結果を観察することによって、観察者の学習が成立するというモデリングの概念を提唱したのは( )。
【選択肢】
ソーンダイク ピアジェ バンデューラ
前へ戻る ランダム演習13 |
次のランダム演習へ ランダム演習15 |
ランダム演習 一覧へ 教職教養 一問一答01-36【ランダム演習一覧】 |