教職教養 ランダム演習13

第13回目のランダム演習です。一覧ページはこちら

教職教養の各分野から、難問や奇問を排除した標準的な問題を10問扱います。力試しにどうぞ。解答はボタンをクリックすると見ることができます。

第1問 日本国憲法第26条2

すべて国民は、法律の定めるところにより、その(  )する子女に普通教育を受けさせる義務を負ふ。義務教育は、これを(   )とする。

【選択肢】保護 扶養 無償 無料

解答はこちらをクリック
(順に)保護、無償

基本問題。最も出題される条文。

解説はYouTubeでも公開しています

第2問 教育基本法第2条

教育は、その目的を実現するため、学問の自由を尊重しつつ、次に掲げる目標を達成するよう行われるものとする。

1 幅広い知識と教養を身に付け、(  )を求める態度を養い、豊かな情操と道徳心を培うとともに、健やかな身体を養うこと。

2 (  )の価値を尊重して、その能力を伸ばし、創造性を培い、自主及び自律の精神を養うとともに、職業及び生活との関連を重視し、勤労を重んずる態度を養うこと。

3 正義と責任、男女の平等、自他の敬愛と協力を重んずるとともに、公共の精神に基づき、(   )に社会の形成に参画し、その発展に寄与する態度を養うこと。

4 (   )を尊び、自然を大切にし、環境の保全に寄与する態度を養うこと。

5 伝統と文化を尊重し、それらをはぐくんできた我が国と郷土を愛するとともに、他国を尊重し、国際社会の平和と発展に寄与する態度を養うこと。

【選択肢】真理 真実 個人 自己 主体的 積極的 生命 

解答はこちらをクリック
(順に)真理、個人、主体的、生命

第1条が目的、この第2条が目標となる。5項目あり、覚えにくいので差がつきやすい。

解説はYouTubeでも公開しています


第3問 学校教育法第37条4

校長は、(   )をつかさどり、所属職員を(   )する。

【選択肢】学校経営 校務 監督 管理

解答はこちらをクリック
(順に)校務、監督

特徴的な表現になれておきたい。校長以外にも副校長・教頭・主幹教諭・指導教諭・教諭などの職務関係はおまとめプリント2020教育法規9枚目の表を参考に。

解説はYouTubeでも公開しています

第4問 小学校学習指導要領(平成29年度告示)「第6章 特別活動」「第1 目標」

集団や社会の(   )としての見方・考え方を働かせ、様々な集団活動に自主的、(   )に取り組み、互いのよさや可能性を発揮しながら集団や自己の生活上の課題を解決することを通して、次の通り資質・能力を育成することを目指す。

(1)(    )と協働する様々な集団活動の意義や活動を行う上で必要となることについて理解し、行動の仕方を身に付けるようにする。

(2)集団や自己の生活、人間関係の課題を見いだし、解決するために話し合い、合意形成を図ったり、(    )したりすることができるようにする。(以下省略)

【選択肢】形成者 一員 実践的 自治的 多様な他者 身近な他者 意思決定 自己決定

解答はこちらをクリック
(順に)形成者、実践的、多様な他者、意思決定

学習指導要領、特別活動の最初の部分。集団との関わりに焦点があるのが特徴。

解説はYouTubeでも公開しています

 

第5問 いじめ防止対策推進法第2条

この法律において「いじめ」とは、児童等に対して、当該児童等が在籍する等当該児童等と一定の人的関係にある他の児童等が行う(   )又は物理的な影響を与える行為(インターネットを通じて行われるものを含む。)であって、当該行為の対象となった児童等が心身の苦痛を感じているもの。

【選択肢】精神的 心理的

解答はこちらをクリック
心理的

どの自治体でも頻出のいじめの定義である。

解説はYouTubeでも公開しています

 

第6問  教育基本法第9条

法律に定める学校の教員は、自己の崇高な使命を深く自覚し、絶えず研究と修養に励み、その(   )の遂行に努めなければならない。

【選択肢】職責 職務

解答はこちらをクリック
職責

研究と修養(=研修)の条文では「職責」というワードが登場する。「職責」という表現は教採に出題されるものとしてはこの研修関係の条文と、職務専念義務(地方公務員法第35条)の条文ぐらいしかない。それ以外なら「職務」という表現を使うことが多い。

解説はYouTubeでも公開しています

第7問 学校教育法第11条

校長及び教員は、教育上必要があると認めるときは、文部科学大臣の定めるところにより、児童、生徒及び学生に懲戒を加えることができる。ただし(   )を加えることはできない。

【選択肢】体罰 退学 停学 訓告

解答はこちらをクリック
体罰

残る3つは生徒への重めの懲戒(校長のみが行えるもの)の種類である。

解説はYouTubeでも公開しています

第8問 モレノは、集団構造を把握する方法として

(    )を開発した。「好きな友人はだれですか」「一緒に遊びたい友人はだれですか」などクラス内での人間関係について訪ねる質問の回答をソシオグラムというグラフで示し、集団構造を分析する。

【選択肢】ソシオメトリック・テスト 

ゲス・フー・テスト PM理論

解答はこちらをクリック
ソシオメトリック・テスト

ソシオメトリック・テストは子ども同士の関係を見るのに使う。ゲス・フー・テストは「きまりをよく守る人は誰ですか」などのように、集団内で当てはまると思う人物を答えるもの。

解説はYouTubeでも公開しています

第9問 指導者が学習者に対して期待をもって接することにより、学習者も期待に応えようとして成績があがる現象を(    )という。

【選択肢】ピグマリオン効果 ハロー効果

解答はこちらをクリック
ピグマリオン効果

ピグマリオン効果は講師期待効果とも。ローゼンタールが提唱。詳しくは「おまとめプリント2020」教育心理8枚目をチェック。

解説はYouTubeでも公開しています

第10問 スキナーが開発した、オペラント条件付けの理論に基づく、ティーチング・マシンを用いた個別の学習方法を(     )という。

【選択肢】プログラム学習 発見学習

解答はこちらをクリック
プログラム学習

スキナーといえばプログラム学習である。発見学習はブルーナー提唱。

解説はYouTubeでも公開しています

 
前へ戻る
ランダム演習12
次のランダム演習へ
ランダム演習14
ランダム演習 一覧へ
教職教養 一問一答01-36【ランダム演習一覧】