【解説004】憲法特有の4項目、教育基本法特有の5項目の整理を
解説001〜解説003では憲法がらみの内容を扱ったが、今回は憲法と教育基本法を分離する問題を扱う。分量が多い記事となるが、出題された際に得点できる可能性を高めるためにも、対策しておこう。 憲法&教育基本法について…
解説001〜解説003では憲法がらみの内容を扱ったが、今回は憲法と教育基本法を分離する問題を扱う。分量が多い記事となるが、出題された際に得点できる可能性を高めるためにも、対策しておこう。 憲法&教育基本法について…
無償の根拠は、憲法26条だ。これは教採に出題される憲法の条文のなかで、最も出題頻度・重要度が高いものである。 (日本国憲法第26条第2項) すべて国民は、法律の定めるところにより、その保護する子女に普通教育を受けさせる義…
学習指導要領に教えるべき範囲が定められていて、教員はこの内容に基づいて授業をしなくてはならない。憲法に学問の自由というものがあり、学問の自由が保障されてはいるが、これを盾に自分の好きな内容を自由に教えて良い、という訳では…
宗教的活動がダメというのは、日本国憲法にバッチリかかれている。 日本国憲法第20条第3項 国及びその機関は、宗教教育その他いかなる宗教的活動もしてはならない。 また、教育基本法第15条第2項にも同様のことがかかれている …