【易しめ解説08】教育心理の発達分野の12人。
発達分野は各過程の順番を入れ替えたりするだけで簡単に問題を作ることができるので、いろいろな自治体で広く出題されています。例えば神奈川県であれば以下の通り。これを参考に対策をすすめていきます。 表内の上から6人目まで ・エ…
発達分野は各過程の順番を入れ替えたりするだけで簡単に問題を作ることができるので、いろいろな自治体で広く出題されています。例えば神奈川県であれば以下の通り。これを参考に対策をすすめていきます。 表内の上から6人目まで ・エ…
心理学の歴史の最初の方をまとめます。 心理学のはじまりはヴント 心理学の世界で最初に名前があがるのがヴント。心理学実験室をはじめて整備した人物です。ヴントの手法は、断片的な刺激を実験参加者に与えて、その反応を取り出しそれ…
明治時代に急ピッチで学校制度が整えられていきます。次の事項を歴史的な流れとともにおさえましょう。 学制(1872)→教育令(1879)→改正教育令(1880)→諸学校令(1886) 学制(1872年、明治4年) 明治政府…
日本教育史は自治体によって扱いに差が出る分野です。そこで、最低限の範囲を決めるのが難しいのですが、一応、 ・江戸時代の学校 ・明治時代の学校制度 のあたりは必須かと思われます。 今回は江戸時代の学校ということで4校紹介し…
ちょっと復習 四段階教授法といえば…?? …ヘルバルトですね。1800年代はヘルバルトとその弟子であるツィラー、ライン(まとめてヘルバルト派と言われます)の勢力が強い時代でした。ところでみなさん、教職課程の授業などで学習…
ちょっと復習 前回の記事でロックとルソーの話をしました。消極教育を提唱したのはどちらだったか覚えていますか? …ルソーですね。ルソーは著書『エミール』の中で子どもの発達段階に合わせ、ガンガンと教え込むのではなく子どもの持…
西洋教育史分野で覚えるべき人物は12人。 今回はそれらのうち1800年以前に活躍した4人の整理です。 近代教育史のはじまりのひと まず、これを読んでいるみなさん! カリキュラム、学年、一斉授業など、現代にもつながる学校の…
では今回から易しめの教職教養シリーズを始めていきます。 で、本題に入る前にちょっとだけ方針の説明を。 このシリーズでは、以下の2点に意識して作成します。 ということで、どうぞよろしくお願いします。 では、今回は西洋教育史…