【易しめ解説44】教育基本法、出題実績のある条文
教育基本法は2006年12月に改正され、その後各自治体で改正後のものが出題されています。神奈川県でいうと、出題実績は以下の通りになります。○は穴埋め、○’は正誤判定で出題されたものとなります。 テーマを5つに…
教育基本法は2006年12月に改正され、その後各自治体で改正後のものが出題されています。神奈川県でいうと、出題実績は以下の通りになります。○は穴埋め、○’は正誤判定で出題されたものとなります。 テーマを5つに…
憲法のカバーはこの記事で終了です。最後にカバーするのは教採で最も重要な次の26条です。どの自治体でも重要事項になります。 第2項の前半は「義務教育を受けさせる義務を負ふ。」ではなくて「普通教育を受けさせる義…
今回は公務員について述べた条文2つです。 ・15条(公務員の役割、選挙) ・17条(公務員の不法行為) 特徴的な用語が頭に残るようにしておきましょう。 「全体の奉仕者」は地方公務員法にも登場する用語です。 …
今回は20,21,23条です。前回同様、表現になれることを意識しましょう。 20条第3項は教育基本法15条にも同様の表現が登場します。 また、憲法で権利を述べた条文は、主語が「国民」であるものが多いです。今…
今回から、憲法を扱っていきます。試験本番で、今までの過去問に出題されたことのない条文が出る可能性も当然ありますが「全部の条文を暗記を!」ではこの記事シリーズの価値はありません。過去問に1回以上出題されたことのある条文に絞…
多くの自治体で憲法の問題が毎年出題されています。形式としては穴埋め系の出題パターンがほとんどであるため、条文の表現に慣れておくことが必要になるでしょう。次の表は神奈川県のものです。 頻出事項を、次の4つのテーマに分類しま…
今回は、クラスなどの集団を把握するために必要な知識というこで、 集団内の人間関係を測定する方法として ○ソシオメトリック・テスト ○ゲス・フー・テスト 集団における教師のリーダーシップの分類である ○PM理論 について扱…
今回は、来談者中心療法(非指示的カウンセリング)についてまとめます。 ロジャーズは、クライアント(相談者)が自発的に問題を解決することを重視し、来談者中心療法を提唱しました。それまでのカウンセラーが積極的に指示を与える「…
心理学的な技術で心の負担を軽くしようとするものを心理療法といいます。今回は有名な心理療法を6つ紹介します。 アイゼンクの行動療法 行動療法は、外に現れる行動を変えることができれば、自然に心の内面にも変化が生じるという考え…
欲求不満や葛藤、不安を抱えたときに、どのように対処するかを防衛機制といいます。防衛機制は多くの自治体で頻出分野ですのでしっかりおさえておきたいところです。 防衛機制の用語は文献によって少し揺らぎがあるのですが、ここでは神…
知能検査に関して3種類紹介します。 ビネー式知能検査 世界的に広まっている知能検査で、ビネーとシモンによって作成されました。ビネー・シモン式知能検査と言う場合もありますが、ビネー式知能検査とだけいうことが多いです(シモン…
今回は知能に関する理論をまとめます。 ウェクスラーによる知能の定義 まず、知能とは何か?という問いに対しては、いろいろな学者の定義がありますが、次のウェクスラーによる定義が広く受け入れられているようです。 「知能とは、目…