易しめ解説68

易しめ解説68

【易しめ解説38】クラス内の人物への好き/嫌いをグラフ化するソシオメトリック・テスト、行動傾向に当てはまる人物を答えるゲス・フー・テスト

今回は、クラスなどの集団を把握するために必要な知識というこで、 集団内の人間関係を測定する方法として ○ソシオメトリック・テスト ○ゲス・フー・テスト 集団における教師のリーダーシップの分類である ○PM理論 について扱…

易しめ解説68

【易しめ解説37】ロジャーズの来談者中心療法の諸条件。自己一致、無条件の肯定的関心、共感的理解

今回は、来談者中心療法(非指示的カウンセリング)についてまとめます。 ロジャーズは、クライアント(相談者)が自発的に問題を解決することを重視し、来談者中心療法を提唱しました。それまでのカウンセラーが積極的に指示を与える「…

易しめ解説68

【易しめ解説36】心理療法。アイゼンクの行動療法、エリスの論理療法、モレノの心理劇療法など

心理学的な技術で心の負担を軽くしようとするものを心理療法といいます。今回は有名な心理療法を6つ紹介します。 アイゼンクの行動療法 行動療法は、外に現れる行動を変えることができれば、自然に心の内面にも変化が生じるという考え…

易しめ解説68

【易しめ解説34】知能検査。ビネー式知能検査、スタンフォード・ビネー式知能検査、ウェクスラー式知能検査

知能検査に関して3種類紹介します。 ビネー式知能検査 世界的に広まっている知能検査で、ビネーとシモンによって作成されました。ビネー・シモン式知能検査と言う場合もありますが、ビネー式知能検査とだけいうことが多いです(シモン…

易しめ解説68

【易しめ解説33】知能に関する理論。スピアマンの二因子論、サーストンの多因子論、ギルフォードの立体モデル

今回は知能に関する理論をまとめます。 ウェクスラーによる知能の定義 まず、知能とは何か?という問いに対しては、いろいろな学者の定義がありますが、次のウェクスラーによる定義が広く受け入れられているようです。 「知能とは、目…