【易しめ解説68】学校評議員は拘束力なし、学校運営協議会は権限が強い
学校も評価される時代です。学校評価に関しては、「学校評議員」という制度と「学校運営協議会」という制度をそれぞれ把握すればOKです。ごっちゃにならないように整理しておきましょう。 比べてみると「学校評議員」よりも「学校運営…
学校も評価される時代です。学校評価に関しては、「学校評議員」という制度と「学校運営協議会」という制度をそれぞれ把握すればOKです。ごっちゃにならないように整理しておきましょう。 比べてみると「学校評議員」よりも「学校運営…
キャリア教育関連は、あまり資料が更新されておらず、次の2011年のものが最新です。 https://www.mext.go.jp/component/b_menu/shingi/toushin/__icsFiles/af…
今回は文科省のホームページで解説されている、主な4つの発達障害(自閉症、高機能自閉症、学習障害、ADHD)について扱います。一度以下のリンクから読んでおくようにしましょう。 主な発達障害の定義について:文部科学省 まず自…
やや古い資料ですが、現在でも教採でよく出題されている、「特別支援教育の推進について」から。 特別支援教育の推進について(通知):文部科学省 この通知に限らない話ですが、教採では目的、基本理念、定義など根本的な部分から抜粋…
2013年施行の「いじめ防止対策推進法」の中から第1条(目的)、第2条(定義)を抜粋します。 全体を通して、いじめ事件の対応が十分でなかったことへの反省が込められています。「責務を明らかにし〜」は責任の所在をはっきりさせ…
「生徒指導提要」は小学校から高校までの生徒指導の理論、実際の指導方法について網羅的にまとめた基本書で、2010年に発表されました。 発表から8年が経っているものの、現在でも生徒指導・教育相談に関する話題で全国各地の教採で…
指導要領の告示後の教採では、カリキュラムの型について出題される可能性が高いです。しっかりと対策しておきましょう。 まず、教科(科目)がどれぐらいの結合度を持っているかによって教科カキュラム、相関カリキュラム、融合カリキュ…
学習指導要領は、告示形式になった昭和33年(1958年)のものから、最近改訂された平成29年(2017年)まで、合計7つのバージョンがあります。最新の学習指導要領の告示後の数年は、過去の学習指導要領を古い順に並べなさいと…
2015年より、教育委員会制度が新しくなっています。例えば役職のことでいえば、かつて委員長と教育長でどっちがトップなの?と分かりにくかったのですが、現在は教育長がトップであるということが明確になっています。この他にも総合…
免許状の種類とそれぞれの有効期間、免許状更新講習の内容を整理しておきましょう。 免許状には次の3種類があります。 それぞれの有効期間と有効な場所が異なります。次の通りです。 なお、普通免許状ははさらに「専修…
教員は教える立場なので、常に勉強に励みましょう!ということで次の条文。 研究と修養=研修のこと、と思ってもらってOKです。教育公務員特例法にもほぼ同じことがかいてあります。 研修は日常的に行われているもので…
それぞれの職種ごとに、仕事内容が決められています。 法律的には、校長は教育をつかさどるのは仕事ではないのですね。教頭は何でも屋といった感じです。 続いて、「教務主任」や「学年主任」について。これらは充て職と…